★学校での子どもたちの元気な様子をお届けします!★玉川小学校は2024年に創立150周年を迎えます!★

1年生 音楽 わらべうたあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(火)の5限目におんがくの学習で「わらべうたあそび」をしました。最初はうたをうたうだけだったので元気いっぱいに歌っていました。でも二人一組で♪なべなべそこぬけ、そこがぬけたらかえりましょ♪と歌いながらかえろうとすると、なかなかうまく体をかえせず、「できないよ」「ひっくりかえらないよ」という声が大きくなってきて、うたごえがどんどん小さくなっていきました。(笑)
どんどん笑い声が大きくなりましたが、ひととき満面の笑みを浮かべながら、楽しく学習することができて何よりでした。

おはようタイム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各班のメンバーは、1年生〜6年生の縦割りによる編成となっています。6年生が自分たちより下の学年の子どもたちをやさしくリードしていますが、みんなで教え合い、助け合い、協力し合って活動する様子が随所で見られ、子どもたちの仲が深まるだけでなく、強い絆が生まれ、地域のコミュニティのつながりにも一役を担う取り組みとなっています。

活動の最後は、各班の反省で締めくくります。今日の活動がどうだったか、学年を超えて活発な意見交換が見られました。

数名の保護者の方々からも「私の子ども時にもおはようタイムの活動はありました。とても楽しかったですよ」との温かいお言葉が学校に届いております。今後もさらにみんなの絆が深まるよう取り組んでまいります。

おはようタイムの取り組みは、基本的に週三日(火、水、木曜日)の実施となります。

おはようタイム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(火)
玉川小学校の伝統的な取り組みのひとつで、子どもたちが楽しみにしている「おはようタイム」が、きょうから始まりました。これまで6年生の児童が何度もリーダー会議で内容の検討を重ね、今日のために備えてきました。

はじめに、朝会台前に各班ごとに整列し、その後、遊びブースに分かれます。どちらのブースでも6年生がリーダーシップを発揮し、楽しく取りめるように班のみんなをリードしていました。

いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょう5月9日(月)は、「いじめについて考える日」です。

児童集会では校長先生から「人からされたり言われたりして嫌だと感じることは、すべての人が感じることなので、いつもそのことを意識して関係づくりを進めましょう。」という話がありました。
各学年・学級でもいじめについて考え、全ての人が気持ちよく過ごせるように努力する意識づけを図りたいと思います。

児童集会に続いて、生活班編成を行いました。

玉川小学校では、学年の枠を取り払い、すべての子どもたちが仲良く活動し、その仲がより深まるようにいくつかの取り組みを行っています。生活班編成もそのひとつです。

はじめに各班のリーダーが掲げた班番号のプラカードに子どたちが集まり、その後各教室に分かれて話し合い活動を進めます。
自己紹介をしたり、おはようタイムの内容を話し合ったりして仲が深まるよう、終始6年生がリーダーシップを発揮してがんばりました。

5年生 理科「子葉に含まれる養分の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科学習では、現在「種子の発芽と養分」の学習を進めています。
今日は「子葉に含まれる養分の変化」について実験を行いました。
実験の結果から「発芽前にはでんぷんがあったけど、発芽後にはでんぷんがないので、成長のために使われたのではないのかな」と積極的な意見交換が図られ、わかったことをまとめていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式(1〜4年5限終了後下校)
(5年14:50頃下校)
3/24 春季休業