ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

道徳相互参観(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、知・徳・体のバランスのよい教育活動を目指し、徳として授業づくり、授業改善のために教員が相互参観を行っています。
 26日、2年生が「きまりのない学校」の教材について学習を行いました。登場人物がきまりを守れず色々と注意を受けるので、そんなものはない方がよいと考えていたところ、夢のなかできまりのない学校生活を送ることとなり、最初は喜んでいたものの、その後大変なことに遭遇してしまうというお話です。
 子どもたちは、このお話を読む前は、登場人物と同じようにこのきまりがなければ、もっと自由に遊べるのに、自分の好きなことを思ったようにしてみたい、など考えていましたが、「きまりがあり、守ることで安全になるんだなあ」「自分もみんなも楽しくできるんだなあ」ときまりを守るよさを知ることができました。

車いす体験学習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(火)、3・4時間目に大阪市リハビリテーションセンターの方々をお招きし、5年生が車いす体験学習を行いました。
 最初は、車いすの各パーツの役割や操作方法について話を伺い、体育館で段差を設けたコースを順に一人ずつ操作しました。どのくらいの段差なら走行できるかを体感することができました。数センチの段差でも、一人で操作するには難しいことを知ることができたようです。
 また、介助するポイントも教わり、実際に校舎内に設けたコースを回ってみました。
 乗っている人が怖さを感じない操作や声掛けの大切さを学べました。気持ちを交わしながら、思いやりの気持ちをもって介助することができていました。

プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日、1年生が4年生からプログラミングを教わり、ロボットカーを動かすことに挑戦しました。
 パソコンのソフトを使って指示を入力し、その命令をロボットに転送して動きを試していきます。
 ゴールのところにちょうど止まるように、秒数なども変化させながら楽しく学習する様子が見られました。4年生がこれまで学んだことを生かし、ヒントを出しながら困っているところを上手にサポートすることができていました。

給食・健康がんばり週間について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(月)、児童集会において健康・運動委員会から給食週間にかかわる発表がありました。
 毎日、おいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんにお話をきいたことをもとに、どのようなことに気をつけて作っているか、工夫していることなどを知ることができました。
 また、全校児童アンケート調査から「みんなの好きな給食ベスト5」の発表もあり、盛り上がりました。
 最後に、おはしの使い方についての話もあり、どのようにおはしを使うようになったかや、世界ではどのように食べられているかの紹介もありました。
 近々、昼休みに「おはしでまめをつかむ取組」もあるので、この機会に正しいおはしの持ち方も身につけられるといいですね。

【5年】社会見学!テレビ大阪へ行って来たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(木)、5年生がテレビ大阪へ社会見学に行きました。社会科の学習で情報について学ぶ中で、テレビ局についても学習しているので、子どもたちは実際のテレビ局やスタジオが見学できることを楽しみにしていました。
 見学では、中継車やニューススタジオや副調整室を3班に分かれて見学しました。ニュースを収録するスタジオでは、キャスター体験やカメラマン体験をし、普段出来ない貴重な体験をすることができました。質問の時間には、たくさんの方が時間をとってくださり、いろいろな質問にも丁寧に答えてくださりました。
 普段見ているテレビの裏側を見ることができ、とても充実した社会見学となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式