6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

じっくり愉しんでくださいね!(作品展)

 懇談会を利用して、三年ぶりに講堂にて作品展を開催しています。

 親子で、あるいは他の学年の作品にも鑑賞していただけます。懇談会の前後の時間を上手に利用していただけると助かります。

 どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

豚肉の生姜焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、米飯、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域でられた野菜や果物などを、その地域で食べたり使ったりすることを「地産地消」といいます。

 近い場所で作られ、運ばれるので、新鮮なものが手に入ります。
 
 今日の給食では、地産地消の一つとして、大阪で作られたきくなを使っています。

朝がくると(4年・道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【道徳】
 「ありがとう」をたくさんさがしてみようをめあてに『朝がくると』を学習しました。今まで気づかなかったありがとうについて、友だちやおうちとの思いでをふりかえって考えました。

【学活】
 クリスマス会のじゅんびをしました。みんながチームにわかれて画用紙に書いたり、クロームブックで調べたりしました。

★お知らせ★
 明日学習園の草抜きをします。軍手がある人は持って来ましょう。

どうやったらあかりがつくかな?(3年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの目の前には、かん電池と豆電球。さあ、どうすれば豆電球にあかりがつくでしょうか?しっかりと予想を立てたら実験開始!

無事あかりはついたでしょうか?3年生はみんな科学者ですね👍

いよいよ、作品展!(5年・図工/作品展)

5年生では、金曜日に立体作品「シーサー」及び、平面作品「銀河鉄道」を講堂に搬入しました。
今日は、児童鑑賞日。
「いつも使ってるのに、まるで美術館のよう…」
そんな声が聞こえてきます。

各学年の作品を落ち着いて、ゆっくりと鑑賞しました。

明日からは、保護者のみなさんにもご覧いただきます。
そこで、見ていただきたいポイントを何人かにインタビューしました。

銀河鉄道…
「スパッタリングで汽車のライトを表現したので見てほしいです!」
「列車の中に人を描いたので、見てください!」

シーサー…
「顔のまわりのたてがみをつけるのが難しかったので、そこを注目してほしいです!」
「耳にハイビスカスをつけました。見てください!」


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了 大掃除1〜5年
3/24 修了式
3/27 春季休業(4月9日まで)