【2年】 算数 〜はこの形〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数で、はこの形について学習しました。1枚の紙から、どうしたらはこの形になるのか、はさみで切って組み合わせて考えてみました。友だちとアドバイスし合いながら、足りない部分やつなぎ目を意識して作っていきました。

 見えない部分も、想像力を働かせながら活動することができました。

食事のマナーを身につけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のデミグラスソース、スープ、カリフラワーとコーンのサラダ、コッペパン、バター、牛乳」でした。

 食事のマナーは、みんなが気持ちよく食事をするためのきまりです。

〇「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。
〇食事中は、立ち歩かないようにしましょう。
〇よい姿勢で食べましょう。
〇すききらいをしないで食べましょう。

できている人がたくさんいます。
これからも毎日の積み重ねを大切にして、身につけていきましょう。

【3年】 七輪を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会で昔の道具の学習をしました。その中から、七輪を使っておもちを焼きました。木から炭へと順に火をつけていき、どの班も協力して進めることができました。

 ふっくらと焼き上がり、おいしくいただきました。昔の人の苦労もよく分かったと思います。便利なものができる前の道具も、しっかり覚えておきましょう。

小学校卒業式  その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の卒業式を挙行しました。校長先生から、一人ひとりメッセージをいただきながら、卒業証書を渡してもらいました。

 担任の先生から名前を呼ばれたあと、お世話になった方々への感謝の思いをしっかりと伝えることができました。節目の日に、大きく成長した姿をお見せできました。

小学校卒業式  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「門出のことば」では、6年間をふり返るとともに、5年生に向けてのエールも送ってくれました。5年生も大きな声で応えてくれ、しっかりとバトンを受け継いでくれたと思います。

 今日で離ればなれになる友だちもいますが、24人がそれぞれの道で、学級目標でもある「BEST」を尽くしてほしいと思います。卒業おめでとう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 45分授業 中:期末懇談・5限後下校
3/23 大清掃・45分下校 中:期末懇談・5限後下校
3/24 修了式・2限後下校 中:生徒会認証式