ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

3/22(水) 5年 学級の様子

 5年生は、計算ドリルや作文、作品綴りの仕上げなど、5年生でできることを残さないよう取り組んでいました。
 計算問題が多く残っている子は苦労していましたが、へこたれずに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(水) 4年 学年の様子

 4年生は、これまで取り組んできた「連続8の字跳び」大会を行いました。
 クラス練習の後にいよいよ本番。合計5回チャレンジしたのですが、回を重ねるごとに跳べる回数が増えていきました。
 本番では、これまでの記録を大きく更新し、目標である1分間に60回をい組もろ組も上回ることができました。クラスで、学年で力を合わせてとてもよく頑張っていました。
 進行役を務めた実行委員のみんなの頑張りも光っていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(水)_3年 道徳

 3年生の道徳では、「光の星」というお話を通して、生き物としての星それぞれの気持ちを考えていました。
 途中、友だちどうし考えを交流し、互いの感じ方の違いや全く同じように思っていることを確認していました。
 先生が尋ねたらことに対する反応がとても良かったです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22(水)_2年 生活

 2年生の生活科では、桜の観察をしたあと、撮った写真を見せ合っていました。桜が咲いている短い期間の変化も見逃さずに記録していました。
 桜の蕾の色が変わってから開花するまでの変化はとても神秘的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22(水)_1年 国語

 1年生の国語では、先生が言った言葉の書き取りをしていました。
 ひらがなで書くのか、カタカナで書くのか、習った漢字はどれなのかを考え、ノートに書いていました。  
 聞き取ったことを書き取るというのは、1年生に限らず、なかなか難しいことです。子どもたちは頭をひねりながらも頑張って書いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
修了式13時30分頃下校
3/24 春季休業開始

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)