【8年】 車いす体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生が車いす体験学習にのぞみました。3年生で体験した学習を発展させて、マットの上や、スロープを走らせました。
 自走体験と介助体験を通して、日常生活で改善すべき点や、気をつけなければならない点などをあらためて学びました。

感謝の心で食事をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「チキンカレーライス[米粉]、ビーンズサラダ、ミニフィッシュ、牛乳」でした。

 私たちの体は食べ物によってつくられ、食事ができ上がるまでには、たくさんの人が関わっています。動物や植物の命をいただいていることに感謝して、食べ物を大切にしましょう。


保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

問題 ビーンズサラダの「ビーンズ」は、どういう意味でしょう。

1 さとう
2 まめ
3 キャベツ


こたえ 2 まめ(beans)

第6回 ハピネスワールド(今年度最終回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の外国につながりを持つ子どもたちの集まり「ハピネスワールド」で、中国の水餃子と、台湾のお好み焼きを作りました。保護者の方々に材料の混ぜ方や焼き方などを教えてもらいながら、子どもたちも仲良く調理活動に参加しました。

 でき上がった料理を、みんなとてもおいしそうに食べていました。また来年度も、自分のルーツに対して自信と誇りを持てるような取り組みを行っていきたいと思います。

【2年】 算数 〜はこの形〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数で、はこの形について学習しました。1枚の紙から、どうしたらはこの形になるのか、はさみで切って組み合わせて考えてみました。友だちとアドバイスし合いながら、足りない部分やつなぎ目を意識して作っていきました。

 見えない部分も、想像力を働かせながら活動することができました。

食事のマナーを身につけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のデミグラスソース、スープ、カリフラワーとコーンのサラダ、コッペパン、バター、牛乳」でした。

 食事のマナーは、みんなが気持ちよく食事をするためのきまりです。

〇「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。
〇食事中は、立ち歩かないようにしましょう。
〇よい姿勢で食べましょう。
〇すききらいをしないで食べましょう。

できている人がたくさんいます。
これからも毎日の積み重ねを大切にして、身につけていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 45分授業 中:期末懇談・5限後下校
3/23 大清掃・45分下校 中:期末懇談・5限後下校
3/24 修了式・2限後下校 中:生徒会認証式