手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

保健委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、各クラスに保健委員会のメンバーが、今月の保健目標をカードにして作ったものを持って発表しに行きました。

 今月の保健目標は『ていねいな言葉をしよう』です。相手の人が聞いて気持ちのいい言葉使いをしましょう。そして、30日からは元気アップ週間です。
 家ですることは【朝ごはんを食べる.夜9時(1.2年)、9時半(3.4年)、10時(5.6年)までに寝る.食後の歯みがきをする.爪を切る】です。
 学校ですることは【給食前の手洗い.姿勢を正す.ハンカチを持ってくる】です。
 元気アップ週間中はこれらを意識して頑張りましょう!

歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、2.3時間目に歯科衛生士の先生より、2年生に向けて「はみがき」の指導をしてもらいました。

 奥歯の名前が第1大臼歯ということを知ったり、歯ブラシの持ち方や正しい歯磨きの仕方を教えてもらったり、DVDを見て、あいうべ体操を教えて貰ったりしました。

 休んでいる人もリモートで参加しました。

自習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の先生が研究授業を見に行っている時は、サポーターの方や他の先生が入って自習をします。
 写真は、2年生・1年生・5年生です。どのクラスでも、黙ってしっかりと自学自習ができています。えらい!

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業です。
 研究授業として行ったので、他の先生もたくさん見に来ています。
 分数??分数のところを学習しています。考えたことを隣の人と話し合ったり、ノートに自分の考えを書いたり、みんな、前向きにしっかりと学習しています。

生物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業です。
 3年生では草花や虫などを育てて観察する授業をしています。
 今日は、芽が出てきた植物の写真をパソコンで撮って、観察絵日記に描いています。

 気温が上がってきて、ヒマワリやホウセンカの芽がどんどん出てきています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

学校だより

学校協議会

全国学力・学習状況調査

お知らせ

安全マップ