6月生活目標〜友だちと なかよく たすけあおう
TOP

3年生クラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日

 高学年になったら始まるクラブ活動をクラスごとで順番に見学しました。やってみたいクラブは見つかったかな?

阪神・淡路大震災

1月16日 児童朝会

 毎年お正月が過ぎたころから、新聞などで地震や災害について取り上げられることが増えます。28年前の1月17日に阪神淡路大震災という大きな地震がありました。皆さんが生まれる前のことではありますが、この朝会でお話したこともありますし、いろいろと聞いたこと、知っていることもあると思います。何年経っても忘れてはいけないこととして語られます。その意味の一つは地震や災害はいつ起こっても不思議ではないので常に備えをしておきましょう、ということですね。皆さんも、眠るときには次の日の着替えや学校の用具などを準備している人が多いと思います。また、靴を脱いだらすぐに履きやすいように、決められた場所にきちんとそろえて置いておきます。避難訓練を繰り返し行っているのも、万一の場合に慌てず正しく行動できるようにするためですね。眠っているとき、家にいる時、学校にいる時、学校以外のどこかに出かけているとき、どんなときでも地震が起きたときにはどうしたらいいか、日ごろから考えておく必要があるわけです。
 始業式でお話した木の年輪のように、自分を強くしていくために学んだことを振り返っていくのと同じように、地震が起きた時にどんなことを忘れないようにしておくのか、おうちでも何度も話し合っておくのがよいと思います。

〇 地域のキックベースボール大会で活躍したチームがもらった表彰状を伝達披露しました。

画像1 画像1

6年夢・授業「バスケットボール」

画像1 画像1
1月12日の2時間目と3時間目に、6年生の夢・授業がありました。夢・授業は、トップアスリートや国内トップリーグに所属するアスリートやコーチを講師に招き、「夢」を持つことの大切さを語っていただく学習活動です。プロバスケットボールチームOSAKA EVESSAジュニアマネージャーの方よりバスケットボールの指導を受けました。子どもたちは目を輝かせて、充実した時間を過ごすことができました。
画像2 画像2

2年 ザリガニ大きくなあれ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期から飼い始めたザリガニ。
 たまごを産み、子どもがたくさん生まれています。
 2年生の子どもたちは、時間があると水槽を眺めて観察し、成長を見守っています。
 みんな大きくなあれ。

なわとび集会

画像1 画像1
今日は、1・3・5年生のなわとび集会を行いました。まず、運動委員会の児童が、前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどのお手本を見せました。その後、お手本の跳び方を、全員で練習しました。最後に、1分間止まらずに跳ぶことができるか…のチャレンジ跳びを行いました。みんな寒さに負けず、元気いっぱい活動することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31