6月生活目標〜友だちと なかよく たすけあおう
TOP

大宮西小学校80周年記念集会

画像1 画像1
11月10日(木)大宮西小学校80周年記念集会を行いました。
―次第―
1.学校長の話
2.児童代表のことば
3.PTAからの記念品の紹介
4.校歌斉唱
 学校長の話では、戦争の頃のこと、人数が多かった頃のことを、児童代表のことばでは、大宮西小学校出身のお父さん、おばあちゃんから聞き取った話を、子どもたちは真剣に聞いていました。PTAからの記念品の紹介では、みんなの写真が写っている下敷きやファイルを大切に使って、20年後、30年後、子どもたちと一緒に見ることができるといいねと聞き、未来に思いを馳せることができました。最後に、60年前に作られた校歌を、「おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、おかあさんも歌っていたんだなぁ…」と、しみじみと感じながら歌いました。
(以下、児童代表のことばです。)

―大宮西小学校80周年記念集会・児童代表のことば―

 大宮西小学校80周年おめでとうございます。私のお父さんも、大宮西小学校出身です。今からおよそ30年前、お父さんが小学生の時、1学年4クラスまであったそうです。今の西校舎は木造だったそうですが、私たちの教室がある北校舎は、お父さんが小学生の時もありました。お父さんも同じ教室で過ごしていたのだと思うと、歴史を感じますし、これからも学校を大切にしていきたいと思いました。
 私のおばあちゃんも大宮西小学校出身です。今からおよそ60年前に通っていました。おばあちゃんに小学生の時の話を聞いたら、給食の時の牛乳が、粉を水で溶いたものだったので、おいしくなかったと言っていました。大おかずの器のような物に、その牛乳が入っていたそうです。今、私たちが飲んでいる牛乳は、とてもおいしいので、今は幸せだなぁと思いました。おばあちゃんが小学生の時は、1学年6クラスあったそうです。あまりに人数が多くて、教室が足りなかったので、午前と午後に分かれて登校していたそうです。プールは運動場にあって、鉄棒のあたりにあったそうです。今の講堂の上のプールは、34年前にできて、お父さんは、できたてのピカピカのプールに入れたと言っていました。
 大宮西小学校は、今、人数もちょうどいい数だし、校舎の広さもちょうどいいし、運動場もちょうどいい広さで、私はとても過ごしやすくていいなぁと思っています。
 みなさん、これからも大宮西小学校のために、物を大切にし、仲間を大切にして、素晴らしい学校にして行きましょう。

画像2 画像2

全校かけ足

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(月)から、全校かけ足が始まりました。この日は1・3・5年生がかけ足をしました。2・4・6年生は11月9日(水)から始まりました。まだ日中は暖かく、暑いくらいですが、みんな元気よく走っています。

全校ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(金)好天のもと、全校ウォークラリーを行いました。始めに学校で出発式を行い、出発クイズに正解した班から城北公園に向けて出発しました。
城北公園に全ての班がそろうと、開会式を行いました。開会式後、12のポイントを目指して出発しました。それぞれのポイントで笑い声や応援する声が聞こえ、仲良くなっていく様子がうかがえました。

2年 さつまいもを収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科で育てていた、さつまいもを収穫しました。
 最初は、クラスの半分ずつの人数で芋のつるを引っ張ったり手袋をはめた手で掘ったりしてさつまいもをとりました。途中からは、全員で協力しながら地面の深いところまで掘ってさつまいもをとりました。さつまいもを持って大興奮の子どもたちでした。一生懸命世話を続けた成果です。大小様々なさつまいもが90個ほど収穫できました。

全校ウォークラリーに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日(水)
 11月4日(金)に実施する全校ウォークラリーに向けて、スマイルキッズ(たてわり班)の相談会を行いました。地図係や時計係、あいさつ係などの役割分担をしたり、リーダーがどのポイントからスタートして進んでいくかを説明したりしました。子どもたちは、ウォークラリーを楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31