自分に思いやりが足りない人ほど相手に思いやりを求める。自分の言葉が相手を傷つけていないか、まず反省してみること。   美輪 明宏

11月25日(金) 61期生 課題解決学習中間発表

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、11月初旬から取り組んでいる課題解決学習の中間発表の日でした。今日まで約1カ月弱の時間ではありましたが与えられたミッションをクリアするためにグループごとに企画を考え、わかりやすく伝えられるように発表の内容を練ってきましたね。中間発表を終えて、企業の方々から様々なご指摘をいただけました。自分たちの企画を客観的に見てもらって気付いてもらえたことなので、それを改善していくことでもっと素敵な企画になっていくでしょう。班での話し合いを重ねて、どんどんブラッシュアップさせていきましょう!

11月24日(木) 61期生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の61期生の学年集会の記事は、3組女子委員長による内容です。

「今回の学年集会では、テスト1週間前の話と、家庭科の授業での調理実習について話をしました。11月23日でテスト1週間前となったので前回の自分の点数を超えれるようにしましょう。また家庭科では中学校生活初めての調理実習をしました。安全に気を付けて良いものとなるよう、班で協力できるようにしましょう。」

中学校に入って初めての調理実習、各班ごとに一生懸命に美味しいものを作ろうと頑張っていましたね。先生たちもみんなが作ったものを食べさせていただきました。とてもおいしかったです!ありがとう。

さて、来週は期末テストです。自分が立てた目標に向けて頑張れていますか?「英語の比較級の英文だけは絶対に書けるようにする!」や「数学の合同条件は絶対に間違えない!」など具体的な目標があると、自分がどこまで頑張れているのか、達成度がわかりやすいですよ。今学期の学習の成果をしっかりと発揮できるよう、頑張ってください!

11月18日(金) 箒清掃 美化委員活動

毎週金曜日に美化委員が箒の掃除をしてくれています。
毎日使う箒だからこそ、しっかりとメンテナンスをして、みんなが気持ちよく使える状態を維持してくれています。
きれいな掃除はきれいな道具から、見えない仕事、ありがとう。
画像1 画像1

11月18日(金) 1年 ハンセン病問題を知る

画像1 画像1
6時間目にハンセン病についてのアニメを鑑賞しました。
過去に起きた差別について知り、元患者の体験談や、その家族の話を聞きました。
これからを生きていく上で、差別のない世界を過ごすには何が必要であるかも考えています。

11月17日(木) 61期生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の61期生の学年集会の記事は、2組女子委員長による内容です。

「11月30日から2学期期末テストが始まります。あと2週間なので、ノートにまとめる勉強ではなく、ワークを解いたりプリントをする等、問題を解く勉強をしてみてください。また、最近寒くなってきています。あったかい服装をして、保湿をして乾燥に気を付けて病気にかからないようにしましょう。」

今週に入り、朝晩の冷え込みがさらに厳しくなってきたと思います。新型コロナウイルスの感染もまた拡大してきていると報道されています。また、今年度はインフルエンザの流行も懸念されていますね。手洗い、うがい、消毒を心がけて、体調管理を心がけましょう。そして、早めのテスト対策を始めていき、2学期の学習の成果を良い形で締めくくれるようにしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 令和4年度修了式
3/25 春季休業(〜4/9)
3/27 公立二次選抜合格発表