学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

10/31 本日の給食

もずくと豚ひき肉のジューシーは沖縄料理です。ジューシーとは炊き込みご飯のことです。給食では、具をのせて混ぜ合わせて食べました。
本日は、ハロウィンということで、朝、姫里小学校の玄関には、ジャックオーランタンが子ども達を迎えていました!!
なんと、調理員さんが、今日のために、またまた本物のかぼちゃをくりぬいて作ってくださいました。素晴らしい!!
こども達も興味津々で、のぞきこんだり、見つめたり、大変、喜んでいました!!
調理員さん、ありがとうございました!!
画像1 画像1

車いす講習会 3年

本日は、大阪市立心身障がい者リハビリテーションのスタッフの方々をお招きして、車いす講習会を行いました。
ワークシートでの学習をして、いよいよ体験です。
「さわってみよう」では、車いすの部品や開閉の仕方を教わり、開閉を体験しました。
「乗ってみよう」では、講堂のコースを歩いて回った後、児童も先生も1人ずつ車いすに乗って、コースを回る体験をしました。
「友達を乗せてみよう」では、班ごとに分かれて、学校の廊下やスロープのコースを歩いて回った後、友達を乗せて車いすを押し、介助を体験しました。
スタッフの方々の丁寧な指導と3つの体験を通して、スロープや少しの段差の怖さや、1回乗るだけだったら楽しいけど、毎日ずっと乗る大変さ、介助では、次に何をするかの声かけで、乗っている人が安心できることなどを体感して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「生活を豊かにソーイング」6年

画像1 画像1
10月31日(月)家庭科室で6年生がミシンを使ってエプロン作りをしていました。自分達で選んだ生地で作ります。次々に出来あがっていきます。
自分で作る「世界に1つだけのエプロン」です。
「先生!見て見て!」と、可愛いポーズで、出来あがったエプロンを見せてくれました。素敵なエプロンが完成しました!!
画像2 画像2

10/28 本日の給食

本日は、秋が旬の果物、平核無柿(ひらたねなしがき)です。漢字の通り、平たく四角に角ばった、種が無い柿です。地方で呼び名が違うのも特徴です。本日は、和歌山県産です。平核無柿は、渋柿ですが炭酸ガスなどを使った渋ぬきを行っているので、甘いです。柔らかすぎず、甘くみずみずしい柿です。旬の食べものが食べられるのも、給食の良さの1つです!
画像1 画像1

体育 「マット運動」4年

画像1 画像1
4年生が、体育でマット運動を行っていました。前転の後は、側方倒立前転です。くるりんとくるりんと回転していきます。
みんな、全集中で取り組んで、次々に技をきめていました!!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業〜4/9

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ