TOP

新聞にのってたよ

画像1 画像1
鳥羽水族館のスナネコの赤ちゃんのことが、新聞に載っていました。

6年生は、先月の修学旅行で見てきたのです。小さくて、とても可愛いかった。

来年、今の5年生が見学に行くときには
どんなに大きくなっているのかな。
楽しみですね。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の学習発表会に向けて、
今日は子どもたち同士の鑑賞会をしました。

講堂に全員が入ると密になるので
3学年ずつ講堂で鑑賞、
もう1方の3学年分は、リモートで鑑賞しました。

2年前はコロナで実施できなかったので、
今日はみんなドキドキしていました。

発表も
鑑賞もしっかりできました。

明日もがんばってくれることと期待しています。

11月18日(金)の給食

今日の給食は、
*ツナポテトオムレツ
*鶏肉とキャベツのスープ
*みかん
*コッペパン
*いちごジャム
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、ツナポテトオムレツとみかんが登場しました。
ツナポテトオムレツは、たんざく切りにしたじゃがいもをゆでて、塩、こしょうで味をつけた卵とツナとを合わせてミニバットに入れ、溶かしたバターをかけます。
そして、210度で30分間、焼き物機で蒸し焼きにし、ケチャップをかけて食べます。
子どもたちに好評な献立です。
みかんとは、主に「温州みかん」のことをいいます。
主な産地は、和歌山県や愛媛県、静岡県、熊本県、長崎県で、今日のみかんは、佐賀県産のものです。
冬にたくさんとれるくだものですが、早い時期にとれる種類もあります。
給食時間の給食委員会による放送でも、みかんに関する食育クイズを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(木)の給食

今日の給食は、
*豚肉のスタミナ焼き
*すまし汁
*とりなっ葉いため
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、豚肉のスタミナ焼きととりなっ葉いためが登場しました。
豚肉のスタミナ焼きは、一昨年度の学校給食献立コンクール最優秀賞作品で、好評だったので定番献立となりました。
とりなっ葉いためは、昨年度から登場の新献立です。
鶏のささみとだいこん葉を使った、ごはんによく合う献立です。
だいこん葉は、カロテンやビタミンCの他、カルシウムや鉄などを多く含む緑黄色野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の読み聞かせ

秋も深まり、
読書には最適の季節です。

「わけあって絶滅しました」は、大人が読んでも興味深い内容ですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

学力・学習状況調査

いじめ基本方針

安全マップ

学校安心ルール

お知らせ

学校のきまり