TOP

枝豆

画像1 画像1
ご近所の方から、枝豆をいただきました。

普段、枝ごと見ることはあまりないのですが、枝豆はこのように実ります。

子どもたちも、へぇーっと言いながら見ていました。

10月31日(月)の給食

今日の給食は、
*もずくと豚ひき肉のジューシー
*さつまいものみそ汁
*焼きれんこん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、もずくと豚ひき肉のジューシーが登場しました。
沖縄の伝統的な料理は、「琉球料理」と呼ばれています。
ジューシーとは、豚肉やひじきなどを使った「沖縄風炊きこみごはん」のことです。
琉球料理は、「豚に始まり、豚に終わる」といわれるほど、豚肉がよく使われます。
豚肉やとうふ、こんぶなどの海そう、野菜を使った料理が多く、栄養バランスに優れています。
また、もずくはホンダワラなどの海そうについて育ち、1月〜3月頃にとれます。
「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。
もずくは、酢和えのパックが出回るようになって、よく食べられるようになりました。
使用しているもずく(冷)は、沖縄県産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(金)に5年生で奈良へ行ってきました。

いい天気に恵まれ、奈良の自然や鹿、東大寺など普段できない経験をたくさんすることができました。

電車でもマナーを守り礼儀正しく過ごし、高学年として素敵な姿をみせてくれました。

10月28日(金)の給食

今日の給食は、
*豆乳コーンクリームシチュー[米粉]
*はくさいのピクルス
*かき(平核無柿)
*コッペパン
*ソフトマーガリン
*牛乳
です。

【給食豆知識】
8月・9月・10月は、「食物アレルギー対応サポート月間」です。
食物アレルギー対応が必要な子どもたちも食べることができるように、アレルギー対応を目的として開発している食品を使用し、除去食とは違うアプローチでの対応となる献立が登場します。
今日の豆乳コーンクリームシチュー[米粉]は、いつものクリームシチューで使っている牛乳やクリームなどの乳製品と小麦粉を使っていません。
牛乳やクリームの代わりに豆乳を、小麦粉の代わりに上新粉でとろみをつけています。
食物アレルギーのある子どもたちにも食べてもらえるようにしています。

そこに、かき(平核無柿)が登場しました。
かきは、日本で古くから栽培され、「かきが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
これは、かきを食べると病気にならず、医者がいらなくなるという意味や、かきが色づく季節は気候がよくなり、病気の人が少なくなるという意味などがあります。
今日のかき(平核無柿)は、和歌山県産のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 おいもほり

2年生の生活科の学習で芋ほりをしました。
長く伸びたツルの下には、大きく立派に成長したサツマイモがたくさんできていました。
子どもたちも楽しんで、歓声を上げながら次々に掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

学力・学習状況調査

いじめ基本方針

安全マップ

学校安心ルール

お知らせ

学校のきまり