5月になりました!今月は、体力テスト週間、気持ちの良い言葉づかい週間、なわとび週間があります。 暑くなっていきますが、体調管理に気を付けて、夏に向けて体力づくりをしましょう!

3年 最後の日

画像1 画像1
 今日は、3年生最後の日でした。修了式では、先生のお話をしっかりと話を聞くことができました。最後の時間には、1年間の思い出のスライドショーを見ました。笑い涙ありの時間となりました。
 この1年間、新しく学習する内容も多い中、とてもよく頑張りました。4月から4年生として、生江小学校を引っ張ってほしいと思います。春休み中、しっかり復習をして、4年生に備えましょう。みなさんのさらなる成長を願っています。1年間最高に楽しかったよー♪

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
> 「新聞紙となかよし」という新聞紙を折ったり、ちぎったり、つなげたりしながら思い思いに作品を作りました。友だちと協力しながら、ひとりでもくもくと作業して、お家、橋など色んな作品ができました。

5年 作品鑑賞!(3/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科で制作した「ワイヤーアート』の鑑賞会を行いました!!
5年生、最後の作品です。
もう少し時間があれば、もっと大作が生まれたのでしょうが、、、
短期間でここまでよく仕上げました。拍手!!

いつものように鑑賞をして、「いいな・すごいな」と感じた作品の友だちに自分の言葉で伝え合う活動を行いました。
作品の良いところだけでなく、そう感じた理由までも伝え合っていて、素晴らしいな!と感じました。

本日、作品を持ち帰っておりますので、ぜひご覧いただきたいです。
この1年間の作品も作品袋に入れて持ち帰りました。
力作揃いですので、こちらもまた見ていただけたら…と思います。

楽しい楽しい図画工作科の学習は今日でおしまい。
6年生では作品展があります。
創造力豊かな16名ですから、作品展でも腕を奮ってほしいと期待しています。

重要 6年 春休みの過ごし方について (3/22)

6年生の皆さん、卒業してから5日がたちましたが、どのように過ごしていますか?

日に日に暖かさが増し、運動場の桜の花も咲き始めましたよ。
家にじっとしているのではなく、天気の良い日は外でしっかり体を動かしましょう。

もちろん、1日1回は鉛筆を持ち、自主学習に励みましょう。
家の仕事も進んで取り組めるといいですね!!

「春休みの過ごし方」についての学年だよりが下のリンクから見れます。
確認しておきましょう。


☟6年学年だより「春休みの過ごし方」☟
6年 学年だより「春休みの過ごし方」





5年 さらに家族との絆をふかめるために(3/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(月)で5年の家庭科の学習が終了しました!
家庭で実践した団らんについて交流したあと、さらに家族との絆を深めるための提案書についても考えました。

どの提案書もほっこりするものばかり!!
家族は幸せだなぁと感じました。

家庭科の学習は4月から2年目に突入します!!
5年生で培った力を6年生でも活かして、楽しく学ぶ『楽習』を続けてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他