校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

4年 フッ化物洗口

画像1 画像1
はじめに歯科衛生士さんの話を聞きます。
歯みがきをしてもむし歯になるのはどうしてか、考えています。

9年生 授業の様子

画像1 画像1
9年生の理科で、エネルギーの授業があり、力の働きかたの説明がありました。様々な例をもとに日常的な力の働き方も学んでいました。

小学校全校朝会

画像1 画像1
 ずいぶん寒くなってきましたね。こうしてグラウンドで話をしていても風が冷たく感じますね。
 さて、来月に迫ってきている作品展ですが、それぞれの学年が作品づくりに取り組み始めていますね。とても楽しみです。
 手作業でものづくりをしている皆さんを見ていて、こんなお話を紹介します。
 プロ野球の選手が使っているバット、当然スポーツ用品店で売っているものとは違いますね。その選手の体やフォームにあったものを作る職人さんがいて、その人としっかり相談をして作っているそうです。スポーツ用品店で売っているものは量産をしていて手作りではありませんが、プロ野球選手が使っているものは一本一本手作りだそうです。そしてそのバットがその選手に合うと、良い結果、成績になるんですって。今年のホームラン王の選手、シーズン途中で新しいバットをこの職人さんに作ってもらって、ホームランの数が伸びたってテレビで紹介していました。
 このバット職人さんは「使う選手に寄り添ったものを作る」と言っておられました。物を作るときに、それを使う人のことを考えるそうですね。
ものづくりをするとき、出来上がったときにどんな風に見えるのか、だれがどんな風に感じ取ってくれるのかも考えながら制作に取り組んでください。相手のことを思うこと。いつも先生に言われていることですね。友達と話をするときや一緒に遊ぶとき、相手のことを考えることができる。この作品づくり、ものづくりもそんな気持ちがあれば、よりいい作品ができるでしょう。
 テーマに沿った作品を自分自身のアイディアや工夫を加えて作り出す。自分の表現したいもの想像したものを形にする。そして一つの作品に仕上げていく。そこには作者の、そう、皆さんの「創造力」が詰まっています。
 皆さんの作品、表現、発想。とても楽しみにしています。

令和4年10月24日 全校児童朝会 校長講話

中学校全校集会

画像1 画像1
 10月も下旬となり、秋も深まり何をするにも過ごしやすい季節となってきました。みなさんは「〇〇な秋」と聞いて何を想像しますか。スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋、色々な秋がありますが、先生はやはり食欲の秋でしょうか。秋はおいしい食物がたくさん収穫でき、桃や栗、梨なども旬で、先週の給食でも柿が登場しましたね。
 果物を使ったことわざで、「桃栗三年柿八年」というものがあります。なじみのあることわざだと思いますが、これは実がなるまでの年月を言っているのではなく、知識や技術を習得するには、すぐには実現できず、長い年月がかかるという意味があります。先週、中間テストが返却されたと思いますが、思うように結果が出ず成績が上がらなかったり、部活動で練習していてもなかなか上手くならなくて焦ったりとかすることはないでしょうか。そのようなことがあれば、諦めず頑張ってください。この前の素晴らしい合唱コンクールで発表した時の様に、皆さんはやればできると思っています。すぐに結果が出ないときは、諦めず頑張っください。

令和4年10月24日 中学校全校集会 副校長講話

研究授業〜8年生美術〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、8年生の美術で浮世絵についての研究授業が行われました。全教員が授業を参観し、生徒も先生も少し緊張気味でした。
授業の後、先生同士でグループ討議と発表を行い、委員会からも講師をお招きし指導講評もいただきました。これからの先生の授業にも活かしていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

ほけんだより(小)

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News