令和6年度がスタートしました。「やる気」「根気」「元気」でがんばりましょう!

□を使って式に表そう(3年) 2月24日(金)

 今日は、3年生の算数の授業を見させてもらいました。

 今日のめあては、分からない数を□として式に表し、その数を求めることです。

 □を使って「たし算」の式で表し、数を求める時は「ひき算」にする。

 分かってしまうと当たり前のことですが、それを説明するとなると、なかなか難しいですね。

 子どもたちは、数直線や言葉を使って、一生懸命に考えて、友だちにも分かるように説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お餅を焼いたよ!(3年)

 3年生が、昨日に引き続き、七輪を使ってお餅を焼いていました。

 まずは、『火起こし』です。

 うちわを使って、一生懸命に風を送る3年生。

 いったん火がつくと、あとは大丈夫。

 これからお餅を焼きます。

 火が強すぎて、お餅が焦げてしまうこともありますが、これも経験です。

 砂糖じょうゆという昔からのシンプルな味つけでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の交流(5・6年)

 先週の学習参観で6年生が行った『音楽コンサート』を、今日は、5年生が聞く交流会がありました。

 卒業を前にした6年生の演奏を、5年生はどのように感じたでしょうか・・

 音楽を通して、何か通じるものはあるものです。

 5年生が今日の演奏を聞いて、心に残るものが何かあればいいな・・と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひさん20年 2月22日(水)

 今日は、3年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。

 少し話をしていると、日吉小で『おひさん』として読み聞かせを始めて、もう今年で20年になるそうです。

 10才の頃、小学生で聞いていた子が、もう30才になっているということですね!

 メンバーも少しずつ変わってきたと思いますが、ほんと長い間、活動を続けていただき、ありがとうございます。

 これからもよろしくお願いします。

 子どもたちは、とても楽しみにしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 卒業式におけるマスクの取扱いについて

 昨日、市教委より連絡が入りましたので、保護者や子どもたちに関わることをお伝えします。

〇児童、教職員は、卒業式全体を通してマスクを外すことを基本とする。
・入退場時、児童はマスクを外して差し支えない。
・開、閉式の辞、校長による式辞の時は、児童はマスクを外して差し支えない。
・式辞を述べる校長も、マスクを外して差し支えない。
・卒業証書の授与の際は、授与する校長も授与される児童もマスクを外して差し支えない。

〇参加する保護者・ご家族の方は、マスクを着用する。
・参加人数制限は不要となりましたが、日吉小では会場の感染対策、及び人数の関係で、児童一人につき、長いす一脚に座れる人数とします。(例年通り)

〇国歌・市歌・校歌の斉唱や「呼びかけ」の際は、マスクの着用などの感染対策をした上で実施する。

※教職員や子どもたちの間で、マスクの着脱を強いたり、マスクの着用の有無による偏見などがないように心がける。

以上、よろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

行事予定

運営に関する計画

全国学力学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校だより

年間行事予定

R4年度新入生関係

R5学校協議会