ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

11/30(水)_5年 調理実習2

ろ組も美味しくご飯がたけました!おにぎりを握ってる時楽しそうでした!!
後片付けも協力してできました!
金曜日は、味噌汁を作ります!!
子供達は張り切ってます?( 'ω' )?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水)_6年 社会

 6年生の社会科は「明治になって人々の生活はどのように変わったのだろうか」とのめあてで、学習を深めていきました。
 具体的には、クラゲチャートと呼ばれる思考ツールを活用していましたが、気づいたことが多くて「少し気持ち悪い」との声が聞かれるほどでした。その中で、学制の発足というのがあったのですが、大江小学校の歴史の始まりもこの辺りでしたね。
 子どもたちの発見による一つの物事を掘り下げていく様子は、すごいなと感じたひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水)_1年 体育

 今日の1年生の体育は跳び箱でした。
 跳び箱に乗り、ジャンプして降ります。写真を撮ったらすごくジャンプしているように見えたので驚きました。
 跳んだ子は、次の子がスタートしてもいいよという意味で、合図を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水)_5年 調理実習

『ご飯を炊こう』ということで、どうやって米からご飯になるのかをガラス鍋で中の様子を観察しながらご飯を炊きました。
そして、炊き立てのご飯で塩にぎりを作って食べました(*´∀`*)
おこげもできて、みんな笑顔で食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水)_5年 栄養指導

『魚について知ろう』ということで、魚の種類や漢字の由来を教えてもらい、その後、魚に含まれるる栄養の働きを学習しました。
魚の働きには、●血や肉になる●歯や骨を丈夫にする●血液の流れをよくする●脳の働きを助ける
などがあります!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)