校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<12月12日(月)>

画像1 画像1
 12月12日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・とうふハンバーグ
 ・カリフラワーのスープ煮
 ・スライスチーズ
 ・パン
 ・牛乳

 カリフラワーはアブラナ科の野菜でキャベツと同じ仲間です。ブロッコリーが突然変異によって白化したもので、地中海沿岸が原産地です。近年では発がん物質を抑制する成分が含まれていることがわかり、注目されている花野菜です。
 

今日の給食<12月9日(金)>

画像1 画像1
 12月9日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・鶏肉の甘辛焼き
 ・味噌汁
 ・大根の煮物
 ・ごはん
 ・牛乳

 大根の根の部分には水分が多く、風邪を防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維なども含まれています。
 また、食べ物の消化を助ける働きもあります。

5年社会見学(大阪府立上方演芸資料館)〈12月9日(金)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(金)、5年生が、難波にある大阪府立上方演芸資料館に行きました。大阪は、話芸の文化・歴史が豊かな土地です。ふだんの生活を豊かにしてくれるユーモアの源を、子どもたちは熱心に学習していました。電車内の過ごし方もとてもよかったです。

今日の給食<12月8日(木)>

画像1 画像1
 12月8日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚肉と野菜のソテー
 ・スープ
 ・スイートポテト
 ・コッペパン
 ・牛乳

 お肉は、日本人に不足しがちな必須アミノ酸(リジン等)などの栄養価としても重要で、明治初期から文明開化の象徴として奨励されましたが、日々の生活に定着したのは所得水準が大幅に向上した戦後になってからのことです。

 農林水産省ホームページより抜粋
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohan...
 

1年生 新しいタブレットがきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生用の新しいクロームブックが整備され、早速活用を始めています。
 図工の作品を写真に撮ったり、児童アンケートをデジタルのアンケートフォームで回答したりと、みんな意欲満々で取り組んでいます。
 ※ 個人情報保護のため、画面を加工しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口