TOP

11月9日(水)の給食

今日の給食は、
*豚肉のガーリック焼き
*ケチャップ煮
*うずら豆のグラッセ
*コッペパン
*バター
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、うずら豆のグラッセが登場しました。
うずら豆は、皮に黒色のまだら模様があります。
この模様が、うずら卵の殻やうずらという鳥の色合いに似ていることから、この名前がつきました。
今日の給食のうずら豆のグラッセは、砂糖と塩で味つけをし、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。
ちなみに、昨日の給食の中華煮にはうずら卵(水煮)が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の読み聞かせ

今朝の読み聞かせの本です。

「ぜったい ぜったい あけちゃだめ」と言われると
開けたくなりますね。

画像1 画像1

2年 町たんけん

 11月8日(火)、生活科の学習で町たんけんに出かけました。

 大隅東の地域のお店や会社、公共施設などのことを知るために見学をしたり、質問をしたりしました。

 子どもたちにとって有意義な時間を過ごすことができました。

 ご協力してくださったお店や会社の方、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きな大きなおいも

画像1 画像1 画像2 画像2
ご近所の方から、さつまいもをいただきました。

とてもおおきいです。

絵本「おいものもーさん」といっしょに置いてみました。

子どもたちが、手に取り、
「おもっ!」と言って驚か様子が
微笑ましかったです。

11月4日(金)の給食

今日の給食は、
*白身魚フリッター
*ミネストローネ
*ブロッコリーのサラダ
*おさつパン
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、ミネストローネが登場しました。
ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味をもつ、イタリアの代表的な野菜スープです。
さんどまめやたまねぎ、にんじんなどの他、米やパスタなどと一緒に煮こむこともあります。
大阪市の給食では、鶏肉とキャベツやたまねぎ、トマト、にんじんなどの野菜を使っています。
給食時間の給食委員会による放送でもミネストローネに関する食育クイズを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

学力・学習状況調査

いじめ基本方針

安全マップ

学校安心ルール

お知らせ

学校のきまり