17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科で「1000より大きい数をあらわそう」の学習をしています。
今日の学習では、『2700』という数字を「100」や「1000」のまとまりを活用して多面的に考えたり、「順次」「繰り返し」のプログラミング的思考力を使って考えたりしました。

食に関する学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在「魚について知ろう」をテーマに、食に関する学習を進めています。
給食に出てくる8種類の魚をもとに、名前や栄養価を知るようにしています。
魚のあぶら「DHA」は脳の発達を助け、「EPA」は血液の流れをよくすることも学びました。
魚のことをたくさん知り、興味をもつことで、学校給食でもご家庭でも魚をすすんで食べ、健康な体をつくろうとする意欲を育てていきたいと思います。

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
卵どうふ
一口がんもと野菜の煮もの
魚ひじきそぼろ
牛乳

でした。


『一口がんも』
 がんもどきは、大豆製品の一つで、略して「がんも」とも呼ばれています。関西ではがんもどきのことを「飛竜頭(ひりょうず)」ともいいます。

 水分をきって潰したとうふに、細かくきざんだ野菜やこんぶなどを混ぜ、丸くまとめて油で揚げます。
 大阪市の給食に使っている一口がんもは、とうふやにんじん、でん粉などから作られた1個約5gの小さいもので、煮ものに使用しています。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の学習では、ボールけり活動を中心に進めています。
登校時はとても寒いですが、2時間目の学習時には日差しも強くなり、暖かくなっていました。
太陽の光を浴びて元気いっぱいの1年生は、運動場全体を広く使い、活動量を多くして取り組んでいました。ボール運動をもっともっと楽しんでほしいですね。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
きびなごてんぷら
あつあげと野菜の煮もの
きゅうりの甘酢づけ
牛乳

でした。


『骨を丈夫にしましょう』
 成長期の子どもは、成人に比べて骨の成長が活発であり、骨格の成長が完了し、最大骨量に到達するまでの重要な時期になります。

 丈夫な骨をつくるためには、バランスのよい食事と運動が大切ですが、特にカルシウムはしっかりとりたい栄養素です。

 カルシウムは、牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、骨ごと食べる小魚、とうふや納豆などの大豆製品、野菜や海藻などに多く含まれます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/28 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/29 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/31 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/3 春季休業 正門登校不可