17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

12月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
豚肉と干しずいきのみそ煮
うすくず汁
焼きかぼちゃの甘みつかけ
牛乳

でした。


『冬至の食事』
 冬至は二十四節気の一つで、1年のうちで最も昼が短く、夜が長い日です。
 日本では昔から、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると、運を呼びこむことができるといわれ、この風習を「運盛り」といいます。
 
 また、「ん」が2つ重なるとさらに縁起が良いとされ、その食べ物の一つがかぼちゃ(なんきん)です。これは、長期保存ができ、貴重なビタミン源であるかぼちゃを、野菜が不足しがちな冬至の頃に食べることで、寒い冬を元気に乗り切ろうという昔の人の知恵でもあります。
 今年の冬至は、12月22日でになります。

5年生 社会見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当もご準備いただき、ありがとうございました。
朝日新聞大阪工場近くの公園で楽しくいただきました。みんな、「おいしい」と満足気でした。
早めの昼食後は、公園の遊具やたくさんの木の葉で思いっきり遊んでいました。
昼食・休憩後の朝日新聞工場見学に集中できるかな、と少し心配しましたが、しっかりと話を聞き、一生懸命メモを取り、驚きの笑顔いっぱいで活動することができました。
さすが5年生! 切り替えばっちりでした。

5年生 社会見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
学級写真撮影は、朝日新聞茨田東小学校「見学記念版」として発行され、こちらもお土産として持ち帰っていますので、ご家庭でご覧ください。

5年生 社会見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝日新聞大阪工場に社会見学に行ってきました。
朝日新聞社や新聞の歴史を教えていただいたり、赤・青・黄・黒の4つの原版を使って新聞のカラーが作られていることを実際に確認したりしました。
また、実際に今日の夕刊が何万部も印刷されている行程を見学させてもらい、お土産として本日の夕刊をいち早くいただきました。
新聞を印刷するエリアは撮影不可のため、写真は掲載できませんが、見学ルートの様子をお知らせします。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

おさつパン
とうふハンバーグ
カリフラワーのスープ煮
スライスチーズ
牛乳

でした。


『食器をきちんと返しましょう』
 食器をきちんと返すことは、食事のマナーであるとともに、給食当番の児童が返却しやすいための協力であり、学校給食調理従事者への感謝の気持ちを表す方法でもあります。

 食器の返し方の注意点には次のようなものがあります。
〇食器に食べ物の残りがついていたり、ジャムなどの袋が入ったままになったりしないようにします。
〇食器をていねいに扱い、返す時は同じ種類の物をまとめます。
〇食器は倒れないように食器かごの中へ上向きに入れ、高くなる場合は2段に分けます。
〇スプーンやはしは、向きをそろえます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/28 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/29 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/31 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/3 春季休業 正門登校不可