17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

運動場2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこ、ドッジボール、サッカー、一輪車、鉄棒、なわとびと、様々な活動を楽しんでいましたが、中には人工芝の上でごろーんと寝転がってひなたぼっこ?している姿も。
それもまた、気持ちよいですね。
1年生のドッジボールも以前より動きが活発になってきました。
みんな、成長していますね。

運動場1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春到来を感じるおだやかな一日でした。
月曜日の朝に運動場が使えるのも久しぶりだったので、登校後の時間から元気に活動する姿が多く見られました。
授業中やその他の休み時間にも、2月になって最もにぎやかな声が聞こえてきました。

2月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッぺパン
ブルーベリージャム
豚肉とごぼうの煮もの
なにわうどん
固形チーズ
牛乳

でした。


『なにわうどん』
 甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」の発祥の地は大阪であるといわれています。 
 また、とろろこんぶは、食酢などに漬けてやわらかくしたこんぶの表面を糸状に細長く削ったもので、大阪の伝統的な食品の一つです。

 大阪市の給食では「きつねうどん」をイメージして、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、はくさい、青ねぎなどを取り合わせ、とろろこんぶを添えたうどんを「なにわうどん」と呼んでいます。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
関東煮
きゅうりの梅風味
白花豆の煮もの
牛乳

でした。


『白花豆』
 白花豆は、紫花豆と同じ花豆(べにばないんげん)の仲間で、主な産地は北海道です。
 花も実も白いことから白花豆と呼ばれるようになりました。紫花豆は、花は赤く、実が紫色で黒い模様があります。
 江戸時代に観賞用として日本に入り、大正時代になって食用として栽培されるようになりました。

よい歯の表彰を受けました!

画像1 画像1
 先日、茨田東小学校は、「大阪市よい歯の学校表彰」において、「むし歯や歯周疾患の管理に努力が認められる学校」として表彰を受けました。
 児童のみなさんが、おうちでの歯みがきを頑張っているので、むし歯のある人が少ないことが、表彰の理由のひとつです。

 児童の皆さん、引き続き、朝晩のおうちでの歯みがきと、昼のぶくぶくうがいを頑張って、健康な歯を保ちましょう! もし、今、むし歯があるという人は、ひどくなってしまう前に、早めに歯医者さんに行けるように、おうちの人に必ず相談しましょう!

お子様にむし歯がある、保護者様へ
 むし歯は、症状がひどくなるにつれて、治療が長引き、何度も歯科医院に通わないといけなくなることがあります。また、「生え変わる乳歯だから…」と、乳歯のむし歯を放置していると、生えてくる前の永久歯に影響が出て、健康な歯が生えてこない場合もあります。
 お忙しい中ではありますが、お子様にむし歯があれば、早めに受診されることをおすすめいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/28 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/29 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/31 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/3 春季休業 正門登校不可