11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
マーマレード
豚肉のオイスターソース焼き
中華みそスープ
りんご
牛乳

でした。


『りんご』
 りんごの栽培は約4000年の歴史があり、日本では、明治4(1871)年にアメリカから苗木を持ち帰り栽培したのが始まりです。
 りんごは寒冷地に適する果樹であるため、涼しい地域で積極的に栽培されはじめ、青森県や長野県、岩手県などの産地で作られてきました。生食のほか、缶詰、ジュース、ジャムなどに加工されるものもあります。

 りんごの種類には、甘味が強く蜜がたっぷりとある「ふじ」、酸味が少なくほんのりとした甘みがある「つがる」、アメリカで作られた品種で酸味がある「ジョナゴールド」、縦長で黄色く甘味が強い「王林」、あっさりとした味わいで袋をかぶせて育てるとピンク色になる「陸奥」などがあります。

球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れやかな秋空のもと、なかよし班対抗の球技大会が行われました。1〜3年生の試合が前半、4〜6年生の試合が後半の2部制で、各チームがそれぞれ5試合の熱きゲームを繰り広げました。子どもたちは、自分たちより上の学年のすごさを間近で感じることができ、なかよし班の団結力もさらに高まったのではないでしょうか。
全員が表彰状をもらっていますので、ご家庭でも確認し、球技大会のがんばりについてお話しいただけたらと思います。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のおろしじょうゆかけ
みそ汁
こまつなのいためもの
牛乳

でした。


『こまつな』
 こまつなは、アブラナ科の野菜です。耐寒性が強く、旬は冬です。霜にあうことで葉肉が厚くなり、加熱すると柔らかく甘みが増します。現在は、ハウス栽培により一年中栽培されています。

 東京都の江戸川区西部の小松川が原産地であるため、「小松菜」の名前がついたと言われていますが、冬にとれるため、「冬菜」や「雪菜」などとも呼ばれています。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

中華丼
きゅうりのピリ辛あえ
ソフト黒豆
牛乳

でした。


『豆の種類』
 世界には豆の仲間が約18,000種類もあり、このうち食用に使われる豆は、70種類ほどです。大阪市の学校給食にもいろいろな種類の豆が使われています。

 使われる豆の種類としては、大豆の仲間である大豆や黒豆、いんげん豆の仲間である金時豆やうずら豆、大福豆、とら豆、てぼ豆、べにばないんげんの仲間である白花豆、ほかに小豆があります。
 今日の給食には、黒豆を加工したソフト黒豆が登場しました。

6年生 社会見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後は大阪城の天守閣に登って四方に広がる景色を観覧したり、大阪城や豊臣秀吉にかかわる資料を見たりしました。
たくさん歩いたので疲れたようですが、みんな最後まで活動をやり切りました。
これでまた、学年の絆が深まったと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/29 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/31 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/3 春季休業 正門登校不可
4/4