なわとび、がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)

4時間目。運動場から気合の入った声が聞こえてきました。
見るとみんなで大縄跳びをしています。5年1組と2組の子どもたちです。
回る縄に入っていくのはへっちゃらな人、まだまだリズムが取れない人、いろいろいるようですが、一番はやってみる精神です。
友だち同士励ましあって、元気に飛び跳ねる子どもたちでした。

外国語の時間

画像1 画像1
4月25日(月)

4年3組の3時間目。外国語の学習です。
黒板には、各国の国旗とあいさつの言葉が貼ってあります。
「I`m …」「I like …」で、子どもたちは、それを紹介しながら会話を学習するようです。
席を立って、友だちを捕まえて、トライです。
楽しんでできたかな。

ひとと つながる ことば

画像1 画像1
4月25日(月)

1年2組の3時間目。
教科書を開けてみてください。
みんなは学校に来るとき、人と会ったら何て言いますか?
先生からの質問に、「おはようございます!」と口々に返事をする子どもたち。
先生だけじゃないね。登校中、友だちや見守り隊の人にも会うね。いろんな人に「おはようございます」って言いますね。
人とつながる言葉にはどんな言葉があるのかな。
子どもたちは、みんなで考えてみました。

金のおの

画像1 画像1
4月25日(月)

3時間目。2年3組の子どもたちは、道徳「金のおの」の学習です。
おのを池に落としてしまったことから始まる二人の木こりのお話です。
「しょうじき」であること。
子どもたちは、どう考えたでしょう。

今日は放送朝会

画像1 画像1
4月25日(月)

月曜日の朝は児童朝会の日です。
前日までの雨で運動場がぬかるんでいたので、今日は放送朝会。職員室の放送機器の前から発信です。
「朝のあいさつをしましょう」と児童代表が伝えたあと、子どもたちの大きな「おはようございます」の声は、しっかり職員室に届きました。
校長先生のお話の後は、担当の先生のお話です。
一週間の始まり。今週も頑張りましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式