4年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
ホールの中に入ると真っ白な高い天井が目の前に広がり、子どもたちは圧倒された様子でした。
今日の空のことからから、太陽、月、星の動きについて楽しい語り口で説明されるプラネタリウムに、心をつかまれ、子どもたちはしっかり学習できたようです。

4年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
4月21日(木)

4年生が大阪市立科学館へ春の校外学習に行きました。
JR安治川口駅から電車で二駅の福島駅で降り、交通量の多い道を10分ほど歩き到着です。
子どもたちはさっそく今日の一番の目的であるプラネタリウムを観るため、ホールに向かいました。

50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(水)

運動場では、体力測定の50m走に挑む子どもたちが見られました。
2時間目には、3年生、3時間目には2年生が全力で走っています。
太陽の光が、子どもたちを応援するかのように、小さな背中に燦燦と降り注いでいました。

前期運営委員会認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(水)

朝の児童集会の時間に、前期運営委員会認証式を行いました。
校長先生から認証場を受け取った8人の代表の子どもたちは、一人ずつ自分の名前を書いた紙を持って、抱負を述べました。
「島屋小学校をよくしたい」
強い思いが感じられるそれぞれの言葉に、みんなが拍手を送りました。
リーダーと一体になって、いろんなことに取り組んでいきましょう。

ものの燃え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月19日(火)

5時間目。6年生の理科の時間です。何やら燃えるにおいが理科室からします。
この時間は、缶に入れた割り箸を燃やしてみる実験でした。缶の上、中ほど、下にそれぞれ穴をあけ、どの位置に穴をあけたものが一番よく燃えるか確かめるためです。
マッチで火をつけることも普段はしないことですが、恐る恐る試す子どもたち。
さて、結果からどのようなことが分かったかな。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式