英語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(金)

6時間目の5年1組の子どもたちです。今日は教室を学習室に移動して英語の学習をしました。周りには、たくさんの先生がいます。
「友だちができること、やできないことを伝える言い方を知ろう」をめあてに、テレビや絵カードを使って、先生がテンポよく授業を進めます。
子どもたちは、ゲームをしながら、そして常に声を出しながら、学習します。
楽しく自然に英語が身についている様子。みんなが生き生きしていました。

家庭科の学習で

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(金)

1時間目。6年2組の家庭科の時間です。
今日の学習は、掃除。
子どもたちは、遠足で不在の1年生の教室前や廊下を中心に繰り出し、掃除をしました。
ゴミやほこりはどんなところに多いか、どのあたりのゴミやほこりの掃除がしにくいか、そしてそこをキレイにするには、どんな工夫がいるかを考えながらする掃除です。
どうだったかな。
普段では気付かないこと、発見できたかな。

校外学習(1年生)天王寺動物園

 10月21日(金)1年生の校外学習は天王寺動物園に行きました。JRで天王寺駅まで行って、晴天の空にそびえるあべのハルカスの背に動物園まで歩きました。
 動物園の中では、たくさんの動物を見ることができ、中でもシロクマが何度も水の中でダイブする姿に「わー!」と歓声があがっていました。
 この日は、大変たくさんの学校や幼稚園などが来ていましたが、順番を守ってよい態度で見学できていました。電車の中でも、1年生としてはとっても立派な態度でした。天気がよすぎて、暑かったこともあり、子どもたちは少し疲れたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)

今日は5年生がC−netの先生と英語を学ぶ日です。
ハロウィンが近いこともあって、C−netの先生と英語の先生が、仮装をして教室に入ると子どもたちは大盛り上がりです。
今日は、二人でじゃんけんをして、プリントにある好きな個所を英語で話し、ビンゴになるとあがり、というゲームをしました。
さっそくじゃんけんを始める子どもたち。とっても楽しそうに英語も話していました。

栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(木)

今日の2時間目と3時間目。此花区の栄養教諭の方に来ていただいて、6年生が栄養指導を受けました。
和食の一汁三菜のこと、大阪の食文化のことなどを学びました。
大阪で作られている伝統野菜などを紹介され、なるほどと感心する子どもたちでした。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式