二人の心の中のことばを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)

5時間目。2年3組は国語の時間です。教材は「お手紙」。
一度もお手紙をもらったことのないがまくんの姿を見て、かえるくんがお手紙を書きます。
今日は、お手紙ががまくんに届くのを待つかえるくんと、それを知らないがまくんの会話から、二人の気持ちを読み取っていく学習です。
子どもたちは、気持ちの表れている個所に線を引き、しっかり考えます。
パソコンを開けた子どもたちは、グーグルのスプレッドシートを使い、自分の考える心の中のことばを入力しました。ほかの子たちの入力したものも見えることで、自分と同じ、自分と違うところを知ることができます。
しっかり教材に取り組んで、一生懸命に学習する子どもたちでした。

サラダでげんき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)

4時間目。1年2組の国語の時間です。。
子どもたちは、これまで動物たちがサラダにとすすめた材料をまず振り返りました。
今日は、アフリカゾウの登場の様子やほかの動物たちと違うところを読み取ります。
そして、完成したサラダを食べた主人公とおかあさんが、どんな気持ちでどんなことを話したか、子どもたちは考えます。
最後は主人公に充てて手紙を書きました。
たくさんの先生たちが見る中でも、元気いっぱいで学習した子どもたちでした。

ニコニコ顔で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)

3時間目。2年1組の子どもたちが運動場に広がって、体育の学習です。
チームに分かれ、一列に並んで向こう側のコーンを回ってくる、というゲームを始めました。先生からの指示が、にっこり、楽しそうな表情をするんですよ、並んでるチームに戻ってきたら「ただいま」って言いましょう、です。
スタートして始まったのが、スッキップの競争。ニコニコ顔の子どもたちはいかにも楽しそうです。次は横歩き。にっこりの指示は変わりません。
速さを競うけれど、子どもたちの表情は、ニコニコ顔です。秋の穏やかな光の下でキラキラ、生き生き、競争を楽しむ子どもたちでした。

バスケットボールをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)

6時間目のクラブ活動の時間。運動場に広がるのは球技運動クラブの子どもたちです。
今日は、バスケットボール。
普通のバスケットゴールでなく、玉入れのかごのような形のゴールを使って試合をしていました。ゴールに板が付いていないから、バスケットの熟練者と初心者で差がつかなくていいそうです。
クラブは、それが好きな子たちの集まりです。楽しそうに球技に打ち込む子どもたちでした。

体育の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)

2時間目の運動場。2年2組と3組が体育の学習です。
前半は2組が鉄棒、3組がボール運動をし、後半は交代です。
3組の子どもたちの頑張る鉄棒。これからグングン伸びていきそうです。
2組のボール運動は、最初はしゃがんでボールを転がして運び、次はボールを抱えて走っています。待ってる子たちからの声援に応え、かっこいい姿で走る子どもたちでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式