学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(水)

今日は朝の1時間目から、順に学級写真を撮りました。
一クラスずつ、講堂に入り、ひな壇に並んでパチリです。
年度最初のおすまし顔。一年後にはどんな表情が得意な子になっているでしょうか。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4月13日(水)

1時間目。ピロティから歓声が聞こえてきます。
5年3組の子どもたちが輪になって、楽し気なゲームをしていました。
一人の号令をかける人の言う通り、リズムよろしく動くというものです。
「まーえ(前)」と言うと、一呼吸置いてみんなで「まーえ」と言って前に一歩進みます。「みーぎ(右)」と言うと、一呼吸置いてみんなで「みーぎ」と言って右に一歩進みます。
みんなと一緒。一体感を楽しんでいる先生と子どもたちでした。

5年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(火)

2時間目。5年生の教室です。
授業が始まって2日目。先生も子どもたちも、緊張がまだ解けてはいません。
静かにしている子どもたち。ですが、その一人一人の姿に、新しい学年になって頑張るんだという気持ちが隠れているように感じられました。

校庭にて

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(火)

3時間目の運動場。1年2組の担任の先生の説明する声が聞こえてきました。
子どもたちと一緒に、ピロティから砂場、そして校庭南側の池や学習園の方にもぐるっと回っていきます。
てくてく歩く子どもたちは、ちゃんと列を作っています。
校庭東側には1年3組の子どもたちの姿が見えました。同じく学校内の探検でしょうか。
今日はとても暖かく、ホントにお散歩日和でした。

1年生の下校

画像1 画像1
4月8日から、1年生の子どもたちは、地域ごとに班に分かれて集団下校をしています。
まずピロティに集まり、赤、青、黄などに色分けされた地域ごとに列を作って他の子どもたちを待ちます。学校から出ずにいきいき活動へ行く子どもたちは、一目でわかるようシマシマの紐のネックレスを付けています。
名簿で確認し、みんながそろえば出発です。
家に帰る道を覚えるよう、危険なところはどこか注意が払えるよう、先生たちが引率して子どもたちの安全を守るこの取り組みは、4月21日まで続きます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式