TOP

150周年に向けて

画像1 画像1
令和5年、本校は大隅小学校たった時代も含めて創立150周年をむかえます。

150周年を記念して、子どもたちからマスコットキャラクターを募集していました

この度、写真にある「おーすみん」にきまりました!
校章をモチーフにして考えてくれました。
これから、さまざまなところで登場します!

1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。

1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。
全国学校給食週間は、戦争によって中断されていた給食が再び始まったことを記念して、定められました。
大阪市では、昭和24(1949)年に3つの小学校で給食が始まり、翌年昭和25(1950)年には全ての小学校で給食が始まりました。
そして、令和元(2019)年、全ての中学校において、学校でつくられた給食が食べられるようになりました。
大隅東小学校では、1月23日から27日を学校給食週間とし、給食調理員さんに手紙を書いて給食をいただく際に渡したり、給食委員会では、学校給食週間に至った歴史や給食に関するクイズ、大阪市の給食の歴史について伝えたり、残食調べを行ったりしました。
この機会に、生きものの命をいただくことや食べものが育つ自然環境のこと、給食に関わる人々のことなど、日頃食べている給食について考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)の給食

今日の給食は、
*ビーフシチュー
*ブロッコリーとコーンのサラダ
*ミニフィッシュ
*コッペパン
*マーマレード
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、ビーフシチューが登場しました。
ビーフシチューは、イギリス発祥といわれています。
シチューは、肉と野菜を煮こんだ料理で、英語で「ゆっくりとろ火で煮る」という意味があります。
今日のビーフシチューは、牛肉とじゃがいも、たまねぎ、にんじん、グリンピースをやわらかく煮て、手作りのブラウンルウでとろみをつけています。
ルウは、小麦粉をバターまたはサラダ油などでいためたものです。
仕上がりの色で、次のように分けられます。
ブラウンルウは、小麦粉を油で色がつくまでいためて作る茶色のルウです。
ビーフシチューやハヤシライスなどに使います。
ホワイトルウは、小麦粉を油で焦がさないようにいためて作る白い色のルウです。
グラタンやクリームシチューなどに使われます。
大阪市の給食では、ビーフシチューは4月と1月に登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大隅東青少年指導委員会主催の耐寒マラソンでした。
コロナ禍の中、3年ぶりの開催でしたが、35年も続いている行事です。
ここしばらく寒い日が続きましたが、今日は日差しもあたたかく、参加した子どもたちは、とても頑張っていました。
お世話をしてくださった皆様ありがとうございました。

寒い1日

画像1 画像1 画像2 画像2
登校時間帯に、雪まじりの雨が降り、
お昼頃も雪が降り、
寒い1日でしたね。

校内のあちらこちらに雪が積もっていました。

水曜日、寒くて氷が張ったときは、子どもたちが砂場の氷の様子を見に行っていました。
今日は、窓から外の様子を見ていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

学力・学習状況調査

いじめ基本方針

安全マップ

学校安心ルール

お知らせ

学校のきまり