本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立城東小学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。

続きです

写真は学習参観、引き渡し訓練、地域別集団下校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の土曜参観・引き渡し訓練及び地域別集団下校について

 明日の土曜参観・引き渡し訓練及び地域別集団下校についてです。
 2限は学習参観です。各学級の学習内容・活動場所を掲載しています。ご確認ください。

 ※・自転車でのご来校はご遠慮ください。くれぐれも学校付近の道路    などに駐輪することのないようにお願いします。
  ・来校される際には、保護者証が必要です。校内では必ず見えるよ    うに身につけてください。
  ・学習中は廊下や階段での、私語や携帯電話・スマホでの通話はお    控えください。児童が授業に集中できるよう、ご協力よろしくお    願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学(4年)

 10月26日(水)に4年生が社会見学で大阪市立科学館に行ってきました。
 午前中はプラネタリウムとサイエンスショーの見学でした。プラネタリウムでは、理科で学習している「月や星のうごき」に関連している「太陽と星の動き」を学習しました。サイエンスショーでは「ポリマーであそぼう」というテーマで、講師の先生がポリマーを使った実験では驚きの連続で児童たちは科学の不思議に触れることができました。
 昼食は外に出てみんなで仲良くお弁当を食べ、午後からは科学館に戻り展示場での学習です。展示場では、体験ができるものや動画を閲覧できるものなど様々なものがあり、児童たちは意欲的に展示物を見学したり、体験したりして科学を深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

集会

 本日の集会はともだちオリエンテーリングのグループでのめあてを決めました。
 縦割り班に分かれ、班長を中心にめあてを考えました。当日楽しくするためのめあてや、もっと班の仲をよくするためなど様々なめあてを立てていました。
 ともだちオリエンテーリングが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業および教員研修会

 10月24日(月)に3年2組と4年2組が研究授業および教員研修会をおこないました。
 3年2組では社会科「なくそう、こわい火事」でした。火事の際に、誰がどのような仕事をしているかを動画や資料をみて、考える内容でした。児童たちは資料などから気付いたことをノートに書き、グループでその気づいたことを付箋に貼り話し合いました。最後には火事の場面では様々な人がいろんな仕事をしていることに気付くことができました。
 4年2組では体育科「体つくり運動」でした。児童たちは3つのグループ(体のバランスをとる運動・用具を操作する運動・力試しをする運動)に分かれて、体を動かしました。様々な運動をどうすればもっとうまくできるかを話し合い活動を取り入れながらおこないました。話し合い活動からはこうすればもっとうまくできるといったコツや失敗するとくやしいからもっと繰り返し練習することが大切といった言葉が出ていました。
 放課後には講師の先生にきていただき、助言をいただきました。講師の先生いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新型コロナウイルス感染に伴う連絡事項

学校生活

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他