☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

9月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日の給食はヤンニョムチキン、もやしととうふのスープ、きりぼしだいこんのナムル、コッペパン、マーマレード、牛乳でした。
初登場のヤンニョムチキンは韓国朝鮮の料理で、ケチャップ、コチジャンなどを合わせた甘辛いソースを揚げた鶏肉にからませています。
教室にいくと、「もっと辛くてもいいよ。辛いの大好き!」という感想がありました。
1年生でも食べられるように辛さは控えめにしています。次はもう少しだけ辛くしてもいいなと思いました。切干だいこんのナムルが、意外と好評でした。

9月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日は一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、ごはん、牛乳でした。
月見の行事献立です。
みたらしだんごがもちもちで、たれも美味しいと好評でした。

使いこなせてきましたね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語辞典を自分の側に置いて、意味のむずかしいことばを調べては、ノートにどんどん書き込んでいました。その様子に「成長してきたなぁ」と担任の先生のことば。それに対し、(当然でしょう)と言わんばかりに自信を持って、次のことばに黙々と取り組んでいく子どもの姿に、やはり「成長」を感じさせられた、そんな一場面でした。

雲にもいろいろ名前があるんだね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、5年生では理科で「雲と天気の変化」の学習を進めています。ここしばらくお天気が続いているので、この学習にとってはありがたいことなんですが、なかなか教科書に載っているような雲とタイミングよく出会う、というわけにはいきません。

授業では「巻雲」「高層雲」「層雲」など、いろいろ種類があるんだねぇ、と学んだり、実際に運動場に出て観察もしていました。

「2年生、練習がんばってるなぁ・・・」と横目で見つつ、ちゃんとタブレットに写真を収めている子どもたちでした。

生き物、いるかな・・・

画像1 画像1
1年生の生活科の時間です。今日はビオトープに入って、秋探しをしていました。
「バッタおった!」
「コオロギもいたよ。ようさわれんかったけど」
あとから、いろいろ教えてくれました。

そう言えば、朝、自転車で見回りをしているときに、ほんのしばらくでしたが、トンボと並走しました。暑さのなかにも、秋を感じるひとときでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

全国学力・学習状況等調査

安全マップ