1月28日 災害時引き渡し訓練

最後は、保護者の方に、災害時に子どもたちを迎えに来てもらって、確実に連れて帰ってもらえるように、引き渡し訓練をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 防災学習6年生

6年生は、消防署の方から、心肺蘇生法を教えてもらいました。おとなと同じ人形を使って、心臓圧迫法を練習したり、AEDの使い方を練習したりしました。もしものときは、6年生も貴重な人材として活躍してくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 防災学習4年生

4年生は、東日本大震災のときの実話を元にした「希望の木」の絵本の語りきかせをしてもらい、命の大切さについて考えました。その後、起震車に乗って、震度7を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 防災学習3年生

3年生は、はじめに熊本地震での避難所での様子を話してもらいました。そのあと、災害に備えて備蓄されている食料や道具を見せてもらって、使い方などを説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 防災学習2年生

2年生は、被災したときに、身近にあるもので身を守る物を作ろうと、新聞紙を使ったスリッパづくりと、ビニル袋を使った簡易レインコートづくりに挑戦しました。
一人ひとりが説明をしっかり聞いて作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

がんばる先生支援

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり