全力疾走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

3時間目の運動場。子どもたちが腰にカラーのフラッグをつけて活動しているのは1年1組です。
まるい円が4つ描かれていて、円の中には3、4人の子どもたちが座っていて、円の線上に4人の子どもたちが立っています。合図で立っている子どもたちが走り出し、回っているその子たちの腰のフラッグを、取る、というルールのようです。
回る子どもたちは、フラッグを取られまいと全力疾走。次の合図では、反対周りをしなければなりません。
曇り空の冷たい空気が漂う運動場でしたが、楽しそうな歓声が、あちこちから聞こえていました。

初めてのサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
2月16日(木)

3時間目。1年2組の子どもたちが運動場で等間隔に並んでいます。
足元を見ると…。大きなボール。
足の裏で、ボールが動かないように踏んで、コネコネしています。
大きいボールは手で扱ってもいうことをきかないのに、足で扱うのですから、この感触に慣れなければどうにもなりません。
最初は、パスされたボールを止める練習です。右足で踏む、左足で踏む。先生からの助言を聞いて子どもたちは一心にボールを見つめています。、
今から始まるサッカーの学習。初めての子どもたちはドキドキです。

サッカーです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)

5時間目。運動場では6年2組が活動しています。
男子で一つ、女子で一つ、コートを使って、サッカーです。
少しだけ雪がちらつくほど冷え込みはしましたが、太陽の光はもう春を感じさせてくれます。
半袖の人、上着を着ている人、様々ですが、みんなでボールを追って、ゲームを楽しんでいました。


表現遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)

5時間目の1年4組、体育の学習です。学校がお借りしているお隣の体育館で活動しました。
子どもたちは、新聞紙を手に取り、体につけて走ったり、ひらひらさせたりして、昆虫を体で表現します。先生のお話のとおり動き、どんどん昆虫になりきっていきます。
次は、先生が用意したカルタに書かれた様子のとおり動きました。
今日のめあては、「よい動きを見つけたり考えたりしたことを友だちに伝えよう」です。
いい動きのできた人がみんなの前で表現しました。
最後は、自分の動きで上手にできたところや友だちの良かったところについて、子どもたちは感想を伝えあいました。
みんなが楽しそうに動き、本当に生き生きしていました。

掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)

給食をいただき、昼休みが終われば掃除の時間です。
教室やその前の廊下、それ以外でクラスに割り当てられた場所を掃除する子どもたちです。
2年生の子どもたちは、2階の廊下も掃除場所です。
T字ほうきが使われていましたが、今の子どもたちにはこれが一般的。床をはくときはみんなこの形のようです。
広い廊下のお掃除。何も考えずに方向も入り乱れてほうきで床をなでていたのではきれいになりません。しっかり使い方を教わってから、やり始めた子どもたち。
手際よく効率的に。頑張ってやっていきましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 入学式準備・新6年 9時登校