転がしドッジ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(木)

6時間目。6年生全クラスが運動場で活動です。
運動場全面を4つに区切って、各マスに1クラス全員が入り、「転がしドッジ」をしたとのこと。ボールは12個も投入されていたようです。
ボールに当たってしまったらマスになったコートの外に出てどこからも攻撃できます。どこからでも転がってくるボールを避けるのは至難の業のようです。
子どもたちの歓声と、かかっていたバックミュージックとが相まって、まるで大きなイベント会場のようです。
楽しい1時間を過ごした6年生でした。

100周年記念 座談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)


5時間目。5年生が多目的室で、地域の方々を囲んで、100周年記念座談会を持ちました。
地域のことや災害のことなど、たくさんの子どもたちが質問し、丁寧に答えていただきました。どの子もしっかりメモを取っています。
自分たちの地域はこうなってほしいという思いを持って自分たちで未来の地域を作ってほしい、この地域の地形から考えられる災害にしっかり備えてほしいなど、引き継いでいかなければならない思いをお聞きし、子どもたちも気持ちを新たにしたことでしょう。、

凧あげをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)


3時間目に1年2組、4時間目に1年3組が凧あげをしました。
運動場の東側から西側に向けて、一目散に走る子どもたち。
上手く宙に浮かすことができたり、横ばいだったり、はたまた地面に落ちそうだったり。
補助で、凧を持ってあげる人も、タイミングよく離せたり、ずっと持ったままだったり。いろいろでしたが、どの人も一生懸命走りました。
向こうに見える工事現場では、タコならずカニの足のような重機で作業が始まっています。
高い高い場所まで凧をあげるにはコツがいりそうですが、気持ちよく走れた今日で、また挑戦したくなったのではないでしょうか。

安治川口駅から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月2日(木)

2年生が2時間目、3時間目を使って、社会見学に出かけました。
最寄りのJR安治川口駅で、まず一人ずつ切符を買います。恐る恐る切符を改札機に通した子どもたちは、ホームに降り立ちました。
ホームには何があるかな、見えるかな。観察をした後、一駅電車を乗りました。行先は、ユニバーサルスタジオ駅。お家のすぐそばの人も多かったようです。そこからは学校まで徒歩で帰ります。
いい天気に恵まれて、一生懸命歩くと暑いほど。
子どもたちには、楽しい冒険になりました。

サッカーです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(水)

5時間目の運動場です。サッカーをしているのは、6年2組と3組です。
2面のコートを男女に分かれて試合形式で活動です。紅組対白組は、2組対3組でしょうか。
今日は少し気温が上がるような天気予報でしたが、2月に入った冬の外は寒いはずです。
それでも子どもたちは、一心にボールを追っています。
なかなかシュートは狙えなかったようですが、迫力ある動きも見せてくれました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 入学式準備・新6年 9時登校