遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【6年生】理科 てこのはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は理科で「てこのはたらき」を学習しています。力点や作用点の位置を変え、手ごたえがどう変化するのかを条件を制御しながら実験をしています。

【5年生】大阪市学力経年調査

 12月6日と7日は大阪市学力経年調査がありました。1日目は国語科・社会科、2日目は算数科・理科・外国語科・質問紙と、5年生でこれまでに学習してきたことをふりかえってのテストとなりましたが、最後まで粘り強く、一所懸命に集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

【5年生】体育科 とび箱運動

 インスタントラクターによる今年度第3回目の授業は、とび箱運動でした。これまでに学習してきた「開脚跳び」やマット運動で学習した前転を活かした「台上前転」など、自分に合った学習のペースで、細かく指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】インストラクター派遣 マット・跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西屋内プールより、インストラクターの方に3回にわたって来ていただき、マット・跳び箱運動の指導をしてもらいました。マット運動では、「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」の4種類、跳び箱運動では「開脚跳び」「抱え込み跳び」「台上前転」「首跳ね跳び」の4種類の技に挑戦し、補助をしてもらいながら、各技のコツを教わりました。ポイントをおさえた指導に、子ども達の技能もみるみる上達していきました。インストラクターとして来ていただいた西屋内プールの皆様、ありがとうございました。

【5年生】社会科 情報をつくり、伝える

 社会科の学習では、私たちのくらしに必要不可欠な「情報」について学習を進めています。情報を伝える手段に着目し、「テレビ」「新聞」「雑誌」「ラジオ」「インターネット」のメディアとしての長所と短所を考え、整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

ふるさと九条南