TOP

室戸台風殉難供養

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(水)教職員とPTA役員で真田山公園の東にある淨照坊へお参りに行きました。

 今から88年前の1934(昭和9)年9月21日、関西地方を襲った室戸台風で、味原小学校の児童16名・教職員2名の尊い命が奪われました。

 毎年、9月21日は「殉難の碑」がある淨照坊で室戸台風殉難の供養が行われています。

津波高潮ステーション 4年生

 本日4年生は、大阪メトロの阿波座駅にある「津波高潮ステーション」に社会見学へ行きました。社会科の学習と関連づけて、地震・津波・高潮のことについて学びました。
 
 到着後、子どもたちは3つにグループに分かれ、指導員さんの説明を受けながら、施設の中を見学しました。過去の台風の展示パネルを見て、災害の被害について学んだり、地震・津波を想定した映像を見て、日常の備えについて学んだりしました。

 どのグループの子どもたちも、数十年以内に起こると予想されている地震や津波について、実感を伴いながら、理解を深めることができていました。
 ご家庭でも、本日の社会見学の様子や、地震や津波への備えについて、話題にあげてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい動物村 1年生

 先日は、土曜授業での引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。予定通りに実施することができました。今後、緊急時などに学校から連絡があった際には、引き取りのご理解とご協力をお願いします。

 本日は1年生が味原幼稚園に赴き、11時から「ふれあい動物村」の行事に参加しました。子どもたちは4つのグループに分かれ、飼育員さんを中心に、様々な動物とのふれあいを楽しみました。

 感染症対策により、園児との交流は見送りとなりましたが、1年生にとって有意義な体験となりました。今後も感染の様子をみて、可能な限り幼稚園・小学校との連携を図ることができるように、工夫していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高津中学校 部活動体験「ベアーズ」

 朝の時間、高津中学校の部活動体験「ベアーズ」の紹介を、6年生対象に実施しました。3年ぶりの開催となり、6年生に限定しての実施となりましたが、小学校とのクラブ活動とはちがった本格的な内容に、子どもたちは胸を躍らせて見学していました。

 紹介があったのはサッカー部・野球部・男子バスケ部・女子バスケ部・女子バレー部・柔道部・吹奏楽部です。それぞれのキャプテンから、活動内容の紹介と、簡単な実演がありました。

 活動は月に1〜2回程度、水曜日の放課後に行います。参加を希望する場合は、申込書を担任の先生に提出してください。先輩方から刺激を受け、中学校へ向けて小学校生活がより一層、有意義なものとなることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症の発生について

保護者 様

 このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたが、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業等を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、9月2日(金)以降も通常通り学校の教育活動を行います。本日のいきいき活動も通常通り行います。
 状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メール等でお知らせいたします。
 この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

         大阪市立味原小学校 校長 朝田佳明
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/3 着任式
4/6 入学式準備