ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

新型コロナウイルス感染症の発生について

このたび、本校の教職員が、新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしました。なお、教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定や消毒作業等を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができました。

今後も通常通り学校の教育活動を行います。状況の変化や対応をお願いする場合は、ホームページや保護者メール等でお知らせいたします。

この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

6/29(水)_研究討議会

 研究授業のあとは、授業をおこなった教室を使って研究討議会を行いました。
 本日も、大阪市教育センターよりスクールアドバイザーの先生にお越しいただいて、ご指導いただきました。
 話す聴くことを大切にし、対話的で深い学びとするための「しかけ」のあり方について、とか、ルーブリックを子どもたちと話し合って作っていったことについてなど、熱く話し合いました。
 6年い組の子どもたちが温かい集団として成長しているということも話題にのぼりましたよ(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水) 6年国語 研究授業 その2

 読みが深まっていることを象徴するように、感じたことを書く6年生のスピードは早くなっています。
 心情を読み取るという授業のめあての他に、読み取り力やまとめ力など、身に付けてほしい力をルーブリックにし、それをもとに授業の最後に自身の頑張りを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水) 6年国語 研究授業 その1

 今日5時間目は、6年い組で国語「風切るつばさ」の研究授業が行われました。
 文面を読み取り、クルルとカララの心の距離を考え、その理由を含め見える化を図っていきます。
 なぜそのような位置になったのか、班で話し合った内容を「まなボード」に書き発表しました。
 全員が授業に参加し、達成感のある授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水)_3年 道徳

 3年生の道徳では、日本の伝統的なモノについて考えました。
 特に、ふろしきの便利さを使ってみるなかで感じ取っていました。
 使われるには、それぞれ良さや理由があることを知り、これからも伝統を大切にしていこうと話し合いました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 入学式前日準備(新6年登校)

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)