ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/20(月) 6年 外国語活動

 6年生の外国語活動では、中学校の部活動がどのように英語で表現されるのかについて学びました。
 授業の後半は、手を頭の上に置いてセットし、先生が言った部活動指で押さえると言うゲームをしながらと活動を英語で表現することを体験的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月) 5年 幼小交流

 少し前になりますが、ろ組は大江幼稚園の年長さんとプログラミングで交流しましたが、今日はい組が体育館にアスレチックを作って年長さんと交流をしていました。
 幼稚園の子は始めは緊張気味でしたが、次第に慣れてくると楽しくなってきたのか、のびのびとスピードアップし、5年生が汗をかいてついていく姿も見られました。
 最後には、5年生手作りの折り紙の折り方をプレゼントし、幼稚園の子どもたちは大喜び。笑顔はじける幼小交流会となりました。
 5年生もこうして最高学年になっていくんですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月)_4年 体育

 本日の4年生の体育では、短なわや中なわ、ボールやフラフープを使っていろいろな跳び方にチャレンジしていました。
 驚いたのは、学習者用端末で自分たちの技を振り返ってみたり、動画をTeamsにアップして授業後も互いの開発した技を見合ったりすることができるという点でした。
 子どもたちは時間が経つにつれて、新しい技を開発していく楽しさを感じていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月)_3年 音楽

 3年生の音楽では、有名な「エーデルワイス」という曲に階名をつけて、リコーダーの練習に入る準備をしていました。後半は、音符とを指の動きを確かめて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(月)_2年 図工

 2年生の図工では「ともだちハウス」を作っていました。子どもたちに近づくと「ここで友だちが集まってが遊ぶねん」とか「テレビがここにもそこにもあるねん」とか「ここを渡って次のビルに行くねん」などいろいろな話が出てきます。
 子どもたちの作品の中に、子どもたちの思いや物語がたくさん溢れている、そんな「ともだちハウス」が作られてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任式
4/6 入学式前日準備(新6年登校)

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)