学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

家庭科「こんだてを工夫して」6年 part2

6年生が昨日に引き続き、2組が調理実習をしました。「こんだてを工夫して、好きなおかず作り」ということで、「野菜いため」「さつまいものバターきんぴら」「ほうれん草とベーコンのコンソメ炒め」「ぎょうざピザ」などを作りました。
材料を先生からもらったら、使う調理器具は何が必要なのか、班で考えて協力しながら行いました。
本日も調理が始まると、家庭科室はいいにおいです。できあがったものは、教室で給食と一緒にいただきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「どんな計算になるのかな」4年

画像1 画像1
4年生が算数科の時間に、4分割の少人数授業で「どんな計算になるのかな」のめあてで解く方法を考え、明石海峡大橋に関する問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

理科「ふりこの長さ」5年

12月14日(水)5年生が理科の時間に、ふりこの長さがちがうと振れる時間(周期)がちがうのかを調べる実験をしていました。
みんな協力して興味津々で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 本日の給食

本日は、きくなとはくさいのごまあえです。ゆでたはくさいときくなに、砂糖、うすくちしょうゆを合わせて煮たものかけ、いりごまをふって出来あがりです。味がしみこんで、いりごまの香ばしもあわさって美味しい♪野菜が苦手な児童も食べやすくなっています。
12月といことで、調理員さんがバルーンアートのクリスマスツリーを作ってくださいました!「わー!」「すごーい!」子ども達は大喜びです♪調理員さんに感謝です。
 
問題 本日の給食に使われている野菜の中で、毎年、生産量が全国1位か2位に輝いている野菜があります!それは、どの野菜でしょうか?
1 さつまいも 2 はくさい 3 きくな
正解は、明日、発表します。
昨日のクイズの答えは…ドルルルルーダンッ!1 つぼみでした!
画像1 画像1

家庭「こんだてを工夫して」6年

6年生が家庭科の調理実習で、「こんだてを工夫して、好きなおかず作り」をしていました。
「ジャガイモチヂミ」「イモもち」「ベーコン野菜巻き」「ジャーマンポテト」など、各班ごとに考えたメニューをもとに、ジャガイモやニンジン、ベーコンなどの材料を使って、協力して調理実習をしていました。
炒めたり、焼いたりして火を入れるといい匂いがしてきました。
「ああ、美味しそう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 春季休業(〜4/7まで)
4/6 入学式準備6年・2年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ