校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<6月17日(金)>

画像1 画像1
 6月17日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・鶏肉のおろし醤油がけ
 ・みそ汁
 ・野菜炒め
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日もごはんのすすむメニューが並びました。鶏肉のおろし醤油がけに使われている大根は、消化を助ける働きや食物繊維も多く、胃腸を整える食材として昔から重宝されています。

今日の給食<6月16日(木)>

画像1 画像1
 6月16日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・エビのチリソース
 ・中華スープ
 ・ヨーグルト
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 歯を強くする食べ物は、カルシウムとタンパク質の多い食品です。どちらの栄養素も多い食品は、牛乳、小魚、海草、豆類です。しっかりと摂りたいものです。

今日の給食<6月15日(水)>

画像1 画像1
 6月15日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・すきやき煮
 ・オクラのかつお梅風味
 ・もやしとピーマンのごま炒め
 ・ごはん
 ・牛乳

 〜日本で最初の学校給食〜
 明治22年(1889年)、山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬け物といった昼食を出していました。みんな、大喜びで食べたそうです。

 (財)千葉県学校給食会 HPより転載 http://www.juk2.sakura.ne.jp/rekisi.html

今日の給食<6月14日(火)>

画像1 画像1
 6月14日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・スパゲッティ・ミートソース
 ・きゅうりのピクルス
 ・アーモンドフィッシュ
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 ミートソースのこってりした味に、きゅうりのピクルスがよく合いました。ピクルスとは、野菜を酢漬けしたものを言います。
 世界で最古のお酢は紀元前5000年頃のバビロニアでつくられたと考えられています。この時代、人々は干しぶどうやナツメヤシなどからお酒をつくっていたという記録があり、同じ頃お酢も誕生したと言われています。

 引用元 株式会社 日本自然発酵HP

6年公開授業(学力向上支援チーム事業)〈6月14日(火)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月14日(火)2・3限、6年国語科(教材名:風切るつばさ)公開授業(学力向上支援チーム事業)を実施しました。
 6年生の授業に取り組む真剣な姿に、大阪市教育センタースクールアドバイザーの先生より、お褒めのことばをいただきました。よくがんばりました。

 画像上:6年1組
 画像下:6年2組
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口