校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の様子です。1学期も約2か月が経過し、授業も本格化してきました。気温や湿度が上昇し、疲れの出る時期となりましたが、児童のみなさんは、しっかりと授業に集中することができていました。

 画像上:3年理科
 画像下:6年理科

今日の給食<6月8日(水)>

画像1 画像1
 6月8日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豆腐の味噌汁
 ・鶏肉のバター醤油焼き
 ・三度豆のごまあえ
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日も食欲のはずむ和食がならびました。今日の味付けには、しょうゆやみそが使われています。どちらも発酵食品です。発酵食品は腸内の善玉菌のエサになります。

 以下、厚生労働省HPより

 腸内には細菌がおよそ1000種類、100兆個も生息していることが知られています。体の健康には、腸内にビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要です。善玉菌を増やすオリゴ糖や食物繊維を十分にとって、同居人である腸内細菌と協同して健康を作ることが大切です。

今日の給食<6月7日(火)>

画像1 画像1
 6月7日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・和風焼きそば
 ・おくらの甘酢あえ
 ・オレンジ
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 オクラのおいしい季節になりました。今日もさっぱりとした味わいでおいしくいただきました。
 オクラは緑黄色野菜のひとつで、多くの栄養素が含まれています。オクラのネバネバの成分は、ガラクタン、ペクチンなどの食物繊維で、特にペクチンは血液中のコレステロール値や血糖値を下げる働き、便秘予防などに効果があるといわれています。

引用元 JAおおいた 

第1回全体研修会(学力向上支援チーム事業)〈6月6日(月)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(月)16:00〜、大阪市教育センターよりスクールアドバイザーをお招きし、第1回全体研修会(学力向上支援チーム事業)を多目的室で実施しました。
 全教員が、昨年度の学力経年テストの問題に取り組みました。その後、アドバイザーの先生から、問題の傾向や対策、川北小学校の現状分析などについて、ていねいにご指導いただきました。子どもたちの学力向上にむけて、取組をすすめていきたいと思います。ありがとうございました。

今日の給食<6月6日(月)>

画像1 画像1
 6月6日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・中華煮
 ・厚揚げのピリ辛醤油がけ
 ・もやしの中華和え
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日も食欲のはずむ中華料理が並びました。遠足の記事もご覧いただいたように、6年生が歴史の学びを進めています。おとなりの中国からは、たくさんのおいしい食文化のほかにも、漢字や木簡などの文字文化や建築や陶磁器の様式などさまざまに恩恵を受けいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口