〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

学校アンケートにご協力いただきありがとうございました

先日までWEB形式で学校アンケートを実施しました。

いただいた回答状況を後日お知らせさせていただきます。

項目によっては引き続き課題だと考えられるものもあります。
たとえば、自主学習習慣についての回答を見ると、
習慣化できていないなと感じられるものでした。
学校としても、より力を入れて取り組んでいかなければいけないところです。

また、ご意見も多数頂戴しました。
いろんな機会に、学校からの発信をしっかりと行っていきたいと思います。


学校として不十分なところがまだまだあります。
こういったご意見が貴重です。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。

中学校との連携

今日は歌島中学校と、4月から進学する子どもたちについての引継ぎのための会議を行いました。

先日は子どもたちが中学校に訪問しましたが、
先生同士のやり取りも行っています。

また、会議をしたからそれで終わりではありません。
引き続き、スムーズな進学になるよう連携をしてまいります。



かけ足週間

今日は1・3・6年のかけ足週間でした。

5分間でトラックを8〜10周前後走ることになります。

11周走った!とカードに記録できてうれしいという子どももいます。

走った記録をつけていくだけで、どんどん走る意欲をもって休み時間にも運動場で走り続けている子どももいます。

安全に気をつけながら、体力づくりに励んでいます。




2月3日の下校について

先日来お知らせしている通り、本日は市内各校などで公開授業や研究発表があり、教員はこの研修会参加のため、下校がいつもより早くなり、給食後下校となります。

歌島小の教員は、昨日は校内で、今日は他校に出かけてよりよい授業づくり、よりよい取組について勉強しています。

子どもに負けないようにがんばります。




授業研究

昨日2月2日は1年生で授業研究会を行いました。

国語の指導について継続して取り組んでいるのですが、
昨日は年間最後の授業研究会になりました。

よりよい授業をつくりあげるためには日々の積み重ねが大切で、
まず教師と子どもや子ども同士の人間関係、
学習のルール、
教室環境、
それらに加えてどんなことを子どもに尋ねるか、どんな言葉で尋ねるか、
それによって子どもはどのような学習を行い、
どんな力が身につくのか、
などといったことを考えていきます。

成果と課題が毎回あり、それを翌日からの授業づくりに結び付けるようにしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31