〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

うれしいお便りをいただきました

画像1 画像1
 昨年12月に西淀川警察の方からお話をいただき、区内にお住いの方に向けて、「振り込め詐欺」啓発メッセージを作成しました。
 早速、警察の方から区内在住のお宅に配布いただいたようで、本日お礼のお手紙をいただきました。
 児童からのメッセージでさらに気を引き締まったとのこと。児童にとっても自分たちのメッセージがしっかりと伝わったことがわかり、とても喜んでいました。
 ありがとうございました。

防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は地震・津波の避難訓練を実施しましたが、今日は4・6年生が消防署の方や大阪管区気象台の方から防災について体験を交えながら学習しました。
 気象台の方からは、地震の後の起こりやすい土地の「液状化」について教えていただきました。ちいさな入れ物の中で実施に液状化が起こる様子を再現しながらの学習です。
 

書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講堂で3年生が書初めを行いました。床にしいた半紙に向かって児童たちはひざをついて姿勢を整え、一画ずつ丁寧に書いていきます。いつも教室の机で書く時とはちがいますね。みんな静けさの中とても集中しています。

地震・津波の避難訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 迷わず高い所への避難です。本校は4階まで校舎がありますから、全員4階に避難です。お隣の野里幼稚園は2階までしか校舎がありませんから、園児の皆さんも歌島小学校に避難します。4階までは大変です。でも、自分の命を守るためです。一生懸命階段を上ります。幼稚園の先生だけでなく、本校の教職員も園児にけががないように見守りながら声をかけます。
 みんなよく頑張りました。

地震・津波の避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場に無事に到着してもまだまだ安心はしていられません。逃げ遅れた人はいないか、人員点呼をしながら、全員の無事を確認します。それと同時に情報収集も行います。ここで、津波の発生が知らされます。
 さあ、次はどうしたらいいのか。まよっている時間はありません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31