〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

6年生 調理実習(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が新しくなった家庭科室での初調理実習です。
卵焼き、こふきイモ・ブロッコリーのサラダを作っています。

まずは、サラダからご紹介します。

1・6年 異学年交流集会(こおりおに)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、2学年ずつで集会を行います。
今日は1年生と6年生です。「こおりおに」で交流を深めました。
6年生は、けんけんでしか逃げられなかったり追いかけられなかったり、ハンデをつけながらでしたが、最後には、ハンデもなくどちらも必死に追いかけ・逃げあいしていました。
朝の10分程度ですが、楽しいひと時を過ごしました。

あいさつ運動

画像1 画像1
今週は児童会があいさつ運動を行っています。そのおかげで、いつもに比べて顔を上げてあいさつをする児童が多かったように思います。さわやかなあいさつができるといいですね!

大阪市小学校学力経年調査2日目

今日も3〜6年生は大阪市小学校学力経年調査を行っています。

基礎・基本といわれる内容の定着具合を見る問題もあれば、
問題文や問題にある表やグラフを読みとり、自分の考えをまとめて記すといった問題があります。

つまり、知っていること、覚えたことを答えるだけでなく、
目の前の情報を自分なりに解釈したり、分析したり、評論したり、といったことが必要になります。

自分から進んで机に向かって本を読んだり、自主学習をしたり、
あるいは、係活動で提案をしたり、ポスターを作って呼びかけたり、
など、日ごろからの学び方が問われているなと思いました。

今、求められている学力、といったところだと思います。



大阪市小学校学力経年調査

今日から2日間、3年生以上対象に大阪市小学校学力経年調査を実施します。

3年生の子どもが、4年生、5年生、6年生になったら、
過去の結果と照らし合わせて、伸びたところや、これからがんばっていくところなど、経過を追うことができます。

大阪市立中学校に進学する際にデータが引き継がれるので、
長い間の経過をたどることができます。

今の力をしっかりと発揮してほしいところです。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31