めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

5/17 3年遠足〜海遊館〜

みなさん こんにちは

今日は3年生の遠足です。今日の集合は少し早めでしたが、みんな時間にはきちんと集合できていました。さすが3年生!

出発の時の正門では、みんな笑顔で元気に「いってきます!」と言って、出発しました。

しっかり楽しんできてくださいね!
画像1 画像1

5/16 2年 せいかつ〜ミニトマトの栽培〜

みなさん こんにちは

2年生の生活科では、ミニトマトの栽培をします。1年生のチューリップ栽培で使った鉢をきれいにし今日のための準備をしました。

「この苗は、ミニトマトの赤ちゃんです。やさしく、丁寧に植えてくださいね」という先生のお話をきいて、みんなとってもやさしく、慎重に植えていました。

植え終わった後は、しっかり水やりをし完成です。

どの苗もしっかり育って、たくさんの実をつけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 たてわりスタートの会

みなさん こんにちは

この日は、たてわりスタートの会。地域ごとに分かれたたてわり班を編成し、1年間活動をしていきます。緊急時の集団下校の時の編成でもあります。

1年生にとっては初めてなので、上級生が迎えにいってそれぞれの教室まで一緒に行きます。やさしく声をかけ、一緒に向かう姿に上級生の心遣いが感じられます。

教室での自己紹介などは、少し緊張気味でしたが、今後の活動でどんどん打ちとけてくださいね。
画像1 画像1

5/16 全校朝会

4月の全校朝会での「あいさつ」のお話しの時に、「協働」というキーワードとともに、その目的についてお話をしました。

西三国小学校のみなさんの「あいさつ」はずいぶん良くなっています。あいさつする相手に体を向けて、目をみて、すてきに言葉を交わせていて、登校のときの正門は、校長先生にとってとても楽しみな時間です。

さて「協働」、「目標や目的のために、みんなで力を合わせる」ために、あいさつの次にすることについてお話しします。

それは「相手の話をしっかり聞く」ということです。力を合わせるためには、いろいろなひととコミュニケーションをとらないとうまくいきません。そのコミュニケーションは発信するだけでは不十分です。

あいさつの時と同じように、「相手に体をむけて」「相手の目を見て」しっかりと話を聞くことから始めましょう。しっかり聞くことが相手の気持ちをやわらげ、自分の話も聞いてもらいやすくなりますね。

今日(5/16)は「たてわりスタートの会」。教室とは違ったグループでの取り組みです。いつもの学級とは違う集まりです。1年生にとっては初めての会です。ぜひ、みんながリラックスして会に参加できるよう、「あいさつ」と「しっかり聞く」を頑張ってください。

5年生の遠足延期について

本日の遠足は、昼前からの降雨予報及び現地(大泉緑地)のコンディション不良により、5月27日(金)に延期します。

本日は、金曜日の時間割で学習を進めます。
なお、給食はありませんので、お弁当の用意をお願いします。
よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

教育課程

校時表

運動会

学習者用端末

学習者用端末(1年用)

非常変災時

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

お知らせ

学校のきまり

西校舎 長寿命化工事