6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

豚肉と野菜のいためもの、いわしのつみれ汁、かぼちゃういろう、米飯、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 ういろうは、米粉、砂糖などを混ぜて蒸して作ります。

 今日の給食には、かぼちゃペーストを混ぜた「かぼちゃういろう」が出ました。

 「かぼちゃういろう、もう少し増やす人いますか?」先生の声に、さっと並ぶ子どもたちです。

明日の発隊式について

 明日、子どもたちは、東淀川警察・消防署の発隊式を運動場で見学します。明日は、気温が極端に下がると予報されています。登下校時に着用する防寒着(上着から羽織れるもの)を着て見学してもいいです。お子様の体調に合わせて、防寒対策をしてください。よろしくお願いします。

シーサーを作っています(5年・図画工作)

5年生では、作品展の立体作品「シーサー」を作り始めています。

「細かい作業をたくさんしたよ!」
「顔と胴体をくっつけるのがむずかしかった!」
「ちゃんと表面がつるつるになるように、考えて作ったから楽しかった」
「思ったよりうまくできてよかった◎」
「沖縄に休みに行くので、親せきのひとに渡したいと思います♪」

作品展が楽しみです!


画像1 画像1
画像2 画像2

フッ化物洗口(歯と口の健康)(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【保健】 
 フッ化物洗口(歯と口の健康)の授業をしていただきました。歯と口の健康のために、おかしを食べる時間を決めたり、よくかんで食べたりすることが大切という意見が出ました。
 歯と口の健康を守るために、ぶくぶくうがいを今日から始めましょう。また、歯みがきのポイントも参考におうちでしてみましょう。

★お知らせ★
 図工の時間に『わくわくランプ(灯ろう)』を作っています。カッターナイフを使っていきます。おうちにカッターマットがある人は持って行きましょう。

ランタンの絵のところを作ろう(4年・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【図工】
 全体と木玉への色づけが終わったので、ボール紙に植物の絵をかきました。この後カッターナイフで切って、カラーのビニールシートをつけてランタンに仕上げていきます。

【体育】
 講堂でキャッチバレーボールをしました。チームごとに試合をしました。3回目でアタックすることをいしきしてやりました。

【道徳】
 「ほんとうの親切について考えよう」をめあてに、『心と心のあくしゅ』の物語を学習しました。親切にするときに大切なことについて、相手のことを考えたり、こまっている人が助けてあげたりすることが出ました。

★お知らせ★
 フッ化物洗口(歯と口)の授業があります。持ち物は「タオル・ティッシュ・筆記用具・吐き出しパック(10cmくらいに切った紙パック)」です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業