熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

自然体験学習 3 (9月28日)

2回目のトイレ休憩、道の駅まほろばに到着しました。赤松では快晴でしたが、途中から曇り始め、小雨もぱらつきました。ずいぶんと山の中になり、霧が立ちこめて肌寒いほどでした。いよいよ次の停車地はハチ高原、あと約1時間で到着予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然体験学習_2_(9月28日)

バスは赤松PAに到着し、1回目のトイレ休憩をとりました。びっくりするほど晴天です! そして全員元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然体験学習_1_(9月28日)

5年生が待ちに待った自然体験学習がいよいよ始まりました。心配していた天候も回復の見込みです。大自然の中での2日間、楽しい体験がいっぱいです。活動の様子はこちらのホームページでお知らせします。朝早くからお見送りくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン節 5年

体育館では、5年生が運動会に向けて「ソーラン節」の練習をしていました。
ソーラン節は、もともと北海道のニシン漁の中で歌われていた労働歌であり、振付の一つ一つは漁師の仕事の様子を表しています。
力強く踊る必要があるため、先生も子どもたちも、練習が終わるとへとへとです。運動会まであと1か月、途中に自然体験学習をはさみますが、練習を重ねて力強いソーラン節を披露してくれることと思います。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験 6年

理科室では、6年生が理科の実験をしていました。
水溶液の性質の学習で、見た目やにおいで水溶液を区別したり、加熱することによって溶けているものを取り出したりします。今回は、加熱によって食塩や重曹を取り出していました。
安全第一に、ルールを守って実験を行っています。子どもたちは実験が大好きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31