6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

6年 プログラミング1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
旭区役所の支援を受けて、大阪工業大学教授のH先生にプログラミングの出前授業をしていただきました。

プログラミングの考え方は、論理的思考力を働かせるのだということを、実際に番号札を順に並べ替えることを通してわかりやすく教えてくださいました。

6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
およその面積の求め方を考えました。まず自分の考えをノートに書き、発表しました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は八宝菜、チンゲン菜ともやしの生姜和え、パインアップル(缶詰)、ご飯、牛乳でした。八宝菜の八は、「たくさんの〜」という意味です。たくさんの食材で栄養たっぷりの八宝菜です。うずら卵の除去食も用意しました。

5年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
「食品の調理の目的に合ったゆで方を知ろう」

ゆでる食品にはどのようなものがあるか意見を出し合い、教科書で確かめました。

めだか

画像1 画像1
5年生が学習しているメダカが、職員室の水槽にたくさん泳いでいます。「あ、これオスや。こっちはメスや。」など、学習したオスメスの見分け方思い出して観察していました。
早く卵をうんで欲しいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備(新2年、新6年登校) 
入学式準備(新2年、新6年登校)

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

教育環境整備

双方向通信「Teams」

スクールカウンセラー

「自主学習」達人への道

学年だより 1年

学年だより 2年

学年だより 3年

学年だより 4年

学年だより 5年

学年だより 6年

「自主学習の達人」(大宮編)

令和6年度入学の保護者の方へ

いきもの

自主学習グランプリ