6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

6年生 What_club_do_you_want_to_join?_3/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は外国語科の授業で、中学校で楽しみな学校行事や、入りたいクラブ活動について、英語で伝え合う活動をしています。

6年生は、積極的に外国語を話すことができ、指導者として、外国語に対する姿勢や理解力など、大阪市でもトップクラスの子どもたちだと思っています。

今日の授業でも、『ただ単に入りたいクラブを伝え合うだけでなく、自分たちが今まで学習した英語を使って、1文付け足して会話の中身を充実させましょう!』というのを、例を示して説明しました。
すると、
『Do you like basketball?』
『I like music. How about you?』
など、一人一人が考えて、文を付け足して会話をすることが出来ていました。
本当に素晴らしいと思います。

さあ!小学校生活での外国語科は、残り3回!
一緒に頑張りましょう!

5年生 Who_is_my_hero? 3/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?『Who is your hero?』
『My hero is my mother.』
『Why is she your hero?』
『She is good at cooking. She is always strong.』

これは、実際に今日の授業で子どもたちがやりとりをしていた内容です。
初めての外国語科の授業を受けてから、もうすぐで1年が経ちます。
最初の頃は、恥ずかしがって英語を話そうとする姿が少なかった(本当は話せるのに!)のですが、今では、スラスラ話せるようになりました。
そんな5年生が、先生のヒーローです!
5年生としての外国語科の授業は残り3回です。
良い形で終わり、6年生に繋げられるようにしましょう!

My hero is 5年生.
They are good at English.
Thank you.

5年 チヂミ作りと友だち団らん!(3/3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生最後の調理実習は『チヂミ作り』
総合の時間に韓国・朝鮮について学んだこともあって、『チヂミ』作りに挑戦しました!!

お茶の入れ方、ほうれん草のおひたしとゆで卵、ご飯とみそ汁と調理実習をしてきましたので、家庭科室の使い方や実習のノウハウは完璧な5年生!!
とてもスムーズに作ることができました。
ごま油の風味とカリカリサクサクの焼き加減で味もバッチリ。最高に美味しいチヂミが完成しました。

今回も給食後の『3時のおかず』でしたが、ペロリと完食!!美味しいものは別腹なのでしょうね。

食後は友だちとの団らんタイム!!
家族との団らんを実践するにあたって、ますば友だちと練習です。トークテーマを決めて会話を楽しみました。
今日の経験をぜひ家庭でも活かしましょう。

3年 お話会

画像1 画像1
今日、お話会の方に来ていただきました。
「かにむかし」「さんねん峠」「アナンシと五」の三つのお話を聞きました。子どもたちは、お話の世界に引きこまれ、集中して聞いていました。
最後には、毎年お馴染みの願い事を願って終わりました。

6年 感謝の気持ちを込めて!(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業感謝の会は、教職員のみなさまへの感謝の気持ちを伝える会です。

卒業お祝い集会、茶話会と楽しい時間を過ごした6年生ですが、この時間はもてなす側!!
ほんわかしていた雰囲気が、キリッと変わり、自分たちの言葉で感謝の気持ちが伝えられたように思います。

教職員のみなさまから『つばさをください』の歌のプレゼント!!このサプライズに歓声が上がるとともに、一緒に歌える場面もあり、最高のひとときを過ごすことができました。

こんな素敵な時間、温かい時間は、生江小学校ならではの伝統を受け継いでいるなと感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校協議会

学校評価

生江小学校タイムズ

その他