保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

5月24日(火) 児童朝会 提示資料(2)

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日(火) 児童朝会 提示資料(3)

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日(火) 5年生 家庭科(1)

5年生は、24日、25日で初めての調理実習を行います。

「お茶を入れよう」「卵をゆでよう」が、学習のめあてです。
安全と衛生について、1年間意識することをおさえて、実習に入りました。

1.身じたく・準備
2.調理
3.盛り付けを工夫する
4.試食
5.片付け
6.反省・感想

めあては、1〜6について、「班のみんなで協力し、時間内に実践をしよう。」です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月24日(火) 5年生 家庭科(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習のポイント

1.はじめてのガスコンロを使い、お湯を沸かし、ゆでる。
2.炎の大きさを調整をする。(強火・中火・弱火)
3.切る。はじめての包丁で固ゆでのゆで卵で、きれいに切れました。
4.お茶を同じ濃さで入れる。(煎茶をおいしく入れるには、80度のお湯で)
5.片付けをする。(水分を拭き取って、元の場所に戻す)

担当の先生からは、ゆで卵の黄身が真ん中にきて、つるんと殻がむけていました。はじめてにしては、時間内にできて、感心していました。
家でも、ぜひチャレンジしてください。

5月24日(火) 1年生 芽が出たよ!

今朝、登校してきた1年生の子どもたちがうれしそうに声を上げていました。

先週、あさがおの種をまき、芽が出ていました。
「ハートの形をしている」「ちょうちょうが楽しそうにとんでいるみたい」と、とても嬉しそうにしていました。

この様子に、またまた意欲も高まり、「早く花が咲かないかな」「何色の花が咲くかな」等、あさがおの花が咲くことに興味を持って、話していました。

これからも、子どもたちが意欲的に水やりなどの世話をする姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめの防止に向けて

学習者用端末

非常変災時の対応

運営の計画

学校のきまり